忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日23日は
「東京虫食いフェスティバル:番外編」



虫ドル、カブトムシゆかりちゃんや
デコゴキアーティスト・岡本リサさんなど

今までの虫フェスにはありえない女子っぽさを
楽しんできました。

写真をいただけたら、まとめと今回の15分ネタ
「アラサー部屋昆」をここでも記事にしようと思います。

(絵は、イラストレーター栗生ゑゐこさんに書いて頂きました。)

さて、
虫フェス前日に見つけました。
セイタカアワダチソウについていた ハムシ

ヨモギハムシ Chrysolina aurichalcea
オス


こっちはメス


交尾中のところを捕まえてきました。

セイタカアワダチソウは今年の河川敷を覆い
大変なことになっています。

それらを食べてくれるのだったら・・駆逐してくれたらいいなぁ

ともあれ味見です。

ヨモギハムシ・オス
キク科の強い味はなく、ほのかに春菊の香りがあるのみ。プチッしゃりっとした食感がほどよく外皮は固くない。

メス
強いヨモギの香りがあり、苦味もある。ここまで大きく違うとは驚き。腹部が卵でふくれているため脂質のコクが強く、オスより特徴が強い。外皮は割と柔らかいので、もっとおいしい葉を食べさせるともっとよくなるかと。ヨモギを食べさせてみたい。

ここまで雌雄で味が違うのも珍しいですね。
モチや団子に入れればヨモギハムシモチ ヨモギハムシダンゴになりそうです。


蓬葉むし団子。
蓬葉むし餅
とても風情のある名前ですね。これは売れそうです。



PR
気づいたら外は冬。
バッタもめっきり減ってしまいました。

今回は養殖昆虫。
カブラハバチ Athalia rosae です。


ハチといえば社会性のミツバチやスズメバチを想像しますが、
ハバチはその名の通り葉を食べるハチの一種。単独で暮らします。
そして刺す針を持ちません。

日本産のハバチは720種記載され、
未記載種を含めると1000種を超えると言われる大きなグループです。

バッタ目が370種ですから、
植食性の昆虫の中でも開拓しがいのある、
そして分類が難しいグループです。

今回は
養殖された研究用のものを分けていただきました。



ハバチは様々な食草に対応し、それら植物の防御物質に巧みに対応しています。

カブラハバチは多くの生物にとって毒であるアブラナ科の
毒を巧みに利用しています。

この利用法はなかなかトリッキーです。

直接的な毒成分は、イソチオシアネート


という化合物で、
これは植物にとっても毒なので、
通常は糖と結合した数種の前駆体(総称してグルコシノレート)が液胞に隔離されています。
これが細胞ごと昆虫などに破壊されると、細胞内にある酵素ミロシナーゼが
反応し、イソチオシアネートを生成するのです。

イソチオシアネートは
ヒトが食べても問題なく、むしろカラシとして好む味なので、
ヒトは多くのアブラナ科の植物を野菜として品種改良しました。

大根おろしをすりおろしてからちょっと置くと辛くなるのは、
この酵素反応に寄るものです。

そのため、殺虫剤が開発される前は、
アブラナ科の作物は自前の毒成分で
葉の食害を防いでいたのです。

この
カブラハバチはアブラナ科に適応した天敵で
その適応方法はなんと、血液(体液)中に
グルコシノレートを輸送してしまうのです。
すりつぶした植物に含まれるミロシナーゼが、
毒素イソチオシアネートを生成する前に、
消化管から体液中に移動させてしまうことで、
毒の生成を抑え、植物の栄養成分を悠々と消化することができるのです。

今回読んだ論文はコチラ


別の昆虫、コナガの仲間は
ヒトと同じように分解しているそうなので、
昆虫によって植物毒の回避方法は様々です。

このカブラハバチにとっては
毒の基質を積極的に取り込むことによって
捕食者への毒として機能させることが出来るので
一石二鳥で素晴らしいですね。

蛇足ですが、
このカブラハバチのカラシ油輸送を止める遺伝子操作をすると
彼らは何の影響もなく元気に生きているそうです。
なので、毒に耐える、しかもそれを利用する、
という二段構えといえそうです。

ということで、
アブラナ科の植物毒を好んで食べるヒトと
それを体液に溜め込む
カブラハバチとの出会いは必然といえるでしょう。

味としては
体液に濃縮されたカラシ成分が期待されます。

味見
期待したほどのカラシ味はなく、茹でた大根菜を白和えにしたような、柔らかくタンパクな味。
プチッとした食感と柔らかさが好ましいので、ちりめんじゃこなどと和えて食べると美味しそう。

おっと
勘違いをしていました。
辛味成分、イソチオシアネートは生成していないので
グルコシノレートの味が味わえるはずです。
なので、
「ゆでた大根菜」は酵素を熱で失活させる調理なので
まさにグルコシノレートを舌で検出したといえるでしょう。

セイヨウカラシナというもっと辛味成分の強い食草も食べるので、
薬味として使うのならば辛味を追加したい所です。
また、体液と酵素を反応させる、という意味で
すりつぶして消化管と体液を触れさせ、
しばらくおいておくと辛味が増えるのかもしれません。

そして
このグルコシノレート

癌のリスクを下げる、アレルギーのリスクを下げる効果があるようです。

健康食品のマカ(アブラナ科)も
グルコシノレートの効果を期待したもの。


食べてみましたが。
まさにカブラハバチの味

濃縮されたグルコシノレートが
含まれている気がします。

ということで、
酵素反応していない、
「生きた(意味深)グルコシノレート」

を食べるには、カブラハバチが一番、といえるでしょう。



そう考えると
サクラを食べる幼虫を今までにいくつか食べましたが

サクラケムシ
に比べ
モモスズメカレハガの方が
香りが少なく感じました。

サクラに含まれる桜の香り成分、
クマリンも毒ですので
前者は積極的に体液に輸送して利用し
後者は影響のないよう分解していたと考えることができます。

毒植物×単食性昆虫の組み合わせは、
ヒトの植物利用を更に発展させるものといえるでしょう。

今回の記事は 
農業生物資源研究所 
主任研究員  畠山 正統 博士の
ご協力を頂きました。

御礼申し上げます。

また、カブラハバチは
さらにステキな性決定様式や
単為発生の条件とか・三倍体とか

遺伝学的にヒャッホイな性質があるので、
また続報ができ次第紹介させて頂きます。

やはり基礎的な研究の進んでいる昆虫は
「話が早い」というか。
深みがありますね。
すべての昆虫基礎研究者に
協力をいただけるよう、精進したいと思います。








コメント欄にリクエストを頂きましたので

「昆虫を食べるリスクについて」
ここにまとめておきたいと思います。

元ネタとして、我々食用昆虫科学研究会のHP
4回にわたって紹介しています。
より細かいことを知りたい方は、コチラをどうぞ。



私達哺乳類は、その名の通り
生後しばらくの間、食料を母乳に頼っています。
おっぱいへの吸い付きは本能行動ですので、
誰に教えられたわけでもありません。

母乳は完全栄養食ですので、これさえあれば
乳児はすくすくと育ちます。
ところが、
ずっと母乳というわけにはいきません。
母乳の原料は母親が食べた他の生物ですので、
少なくとも性成熟までに(実際はもっと早いですが)
他の生き物を食べないと子孫が存続できないのです。

そのため、
食べ始める時期、つまり離乳期には
新しいものを好む性質=neophilia(ネオフィリア)が増大します。
どんなものも口に入れ、食べようとするのです。
この時、親から与えられた
「本能にはない新しい食の情報」がインプットされます。

そして、
ある程度育ってしまうと、
生育にはそれまでにインプットした情報からなる「食品ホワイトリスト」
だけで十分ですので新たな食品を開拓する必要はなくなります。

逆に、
生育後に新たな食品を試すことはムダなリスクとなりますので
成長に従い新しい食品を忌避する性質=neophobia(ネオフォビア)が増大します。
アメリカの研究では、新しい文化を受容できる年齢、
ネオフィリアが強い年齢は7歳ぐらいと言われているそうです。
そこから考えると
食育は小さい時に行うほど効果があるでしょうし
大学生に食育をしても、まったく食生活が改善されないことも分かります。

同様に
離乳期、いわゆるneophilia期を過ぎた
あなたが
昆虫を食べようと思わないのはリスク管理上、
まったく妥当なことなのです


逆に言うと、
昆虫を食べる人たちが「我々よりもゲテモノが得意だ」というわけでないのです。
あなたと同様に離乳期に大人から昆虫を与えられた結果、昆虫を好む文化を継承したといえるでしょう。
「野蛮で貧困なヒトが仕方なくタンパク源として食べた」というのは全くの偏見です。

最近、
様々な生物を食品とする中国から
「最も危険な食品」に卵かけご飯が選ばれる、というニュースがありました
(サルモネラ菌のリスクがあるので卵の生食をするのは日本ぐらいです。)
このことからも我々が
「必ずしも理性的な(低リスクな)食選択を行っていない」
ことが理解できるでしょうか。


話はそれますが
サルモネラ菌のリスクを減らすために
次亜塩素酸による殺菌洗浄、ワクチンの投与など、
本来サルモネラ菌保菌者であるニワトリの健康には関係ない
コストがかかっています。文化といえばそれまでなのですが
我々日本人も、殺して食べる肉食が野蛮と感じるのと同じように
食に対して貪欲で野蛮だ、という事実は知っておきたいものです。


では
あなたが「新たに」昆虫を食べる

ことへのリスクを考えてみましょう。
これは他の食品を新たに食べた時にも言えたことで、
実は幼少期のうちにこれらのリスクを克服してきたのです。

1,知識不足による事故や食中毒
昆虫には毒のあるものや危険なものがあります。
以前にまとめました。

2,管理不足による事故や食中毒
昆虫は(私見ですが)エビ・カニと同様に傷むのが早い食品です。
当ブログでは
必ず加熱殺菌をおすすめしているので
ヒト−昆虫共通感染症や共通寄生虫症は加熱殺菌ずみとして除外します

すると、
本来安全に食用になる昆虫でも管理の不徹底により
微生物の繁殖による毒素の生成や
自家融解(昆虫自身に含まれる酵素が、死後働くことで新たな物質が生成すること)
による食中毒に注意したいものです。

有名な例としてヒスタミン中毒があげられます。
ヒスタミンは低分子の物質で、
下に述べます「免疫反応」の情報伝達を行うために
健康な細胞で通常利用されています。

ところが、
微生物の繁殖や自家融解によりヒスタミンが増え、
また、
本人の健康状態によりヒスタミンへの感受性が増加した際に
ヒスタミンを含むものを食べることで
アレルギーのような食中毒状態になります。

なお、
ヒスタミンは熱に強い物質のため、加熱前の管理が重要になります。
原則として生きたものを調理し、すぐに頂くこと。
そして死んだ場合は必ず冷凍か冷蔵し、
食べるまで一貫して管理することが求められます。


3,アレルギー
個人レベルで異なる反応を起こすため
対応が厄介なのがアレルギーです。
そのため、
上記の一律な管理方法とは異なり、
個人での対応が求められます。

アレルギーのリスクはどの食品にもあります。
幼少期にアレルギーを発症せずくぐり抜けた方は
その
「食品ホワイトリスト」をそのまま使うことがリスク管理に重要です。
つまり「食べたことのある食品しか食べない」のです。

※様々な食品へまんべんなく触れることは
アレルギーの発症リスクを抑える効果があるので
一概に小品目の食べ物だけ食べていればいいわけではありません

また、
幼少期にアレルギー源となる「食品ブラックリスト」が発見できた方も
比較的幸せだといえるでしょう。

アレルギーの概念のない時代には、重篤なアレルギーによる
「謎の突然死」や「謎の虚弱体質」で悩まされた人も多かったことでしょう。
それらの人が、アレルギーを持たない人と同様の生活を営めるというのは
日本は恵まれた国といえます。

アレルギーは、
本来は外部からの病原体の侵入を防ぐ免疫応答のシステムが
過敏になることで起ります。

免疫にはその応答の仕組みと物質の違いで
沢山の種類が分けられますが

ここでは端折ってザックリと
免疫応答(ブラックリスト)

免疫寛容(ホワイトリスト)

で考えることができます。

免疫を司る重要なタンパク質「抗体」は
理論上全ての物質の立体構造に応じてオーダーメイドされ
ブラックリスト式に登録していきます。(免疫記憶)

そして、「すべての物質」のうち「自らに含まれる物質」
に対して応答する抗体は決して出荷してはいけません。
この仕組が暴走を起こしたのが「自己免疫疾患」という
という難病です。

次に
「自分のものではないけどなんでもない物質」
をスルーするスキルが必要です。これを「免疫寛容」
といいます。いわゆるホワイトリストです。

食物は一旦体に取り込み、消化して対外に排出するので
「自分のものではない物質」です。
ですが、ほとんどの物質は病原性ではないので
ブラックリストに入れてはいけません。この「免疫寛容」が
うまくいかず、免疫応答が過敏になってしまうことが、アレルギー反応なのです。


長くなりました。

あなたにとって
「ブラックリストに載っていない」ことが
昆虫を食べる上で重要な事になります。

ある調査によると
人は一生のうちに 数匹のクモやゴキブリを間接的に食べているそうですし

昆虫に触ることのない、昆虫が触ったものにふれない生活はほぼ不可能ですので、
ホワイトリストに入っている可能性は比較的高い生物種でしょう。

事実、私達は多くの方に試食していただきましたが
延べ1000人以上の試食者の中で、アレルギー応答を起こした方は2人です。
(本当にアレルゲンが昆虫なのかは調査中ですし、過去に昆虫を食べたことのある人が主に来場している可能性もありますので疫学的に確かとは言えませんが。)

食べたことのない、日常触れることのない海の甲殻類や深海魚に
アレルギーをもつ可能性が高いかもしれません。
(エビ・カニは最も多いアレルゲンの一つですね)

昆虫食は
アレルギーに個々人で気をつけて、
自己責任で、試せる方のみにオススメします。

医療機関ではアレルギーの程度を測定するテストがありますので、
昆虫食が普及した未来にはそのテストを受けることが普通になるかもしれません


さて
ここまでは
昆虫食の内在的なリスクを紹介しましたが、

間接的なリスクとして
「他人を経由するリスク」
が挙げられます

資本主義社会では 
ウソを付くことによるペナルティがウソをついて得られる利益を上回る
限り、食品にウソがある可能性は少なくなります。

逆に、
ウソを付くペナルティよりも嘘をついて得られる利益が大きい場合。
例えば安値で買い叩かれ、嘘をつかないと経営が立ち行かない場合
例えば安月給で社会や雇用者に恨みを保つ場合
輸出先の国に恨みがある場合

食品にウソがまじります。

その時は、
他人を経由すればするほど、つまり加工されるほど
食品のリスクは高くなります。

異物混入や、悪意による毒物や刺激物の混入など、
リスクに限りありませんし、
実際に事故や事件も起こっています。

近頃は食品偽装問題で有名になりましたが、
ことアレルギーになると事態は複雑になります。
もし、ブラックタイガーアレルギーの方がクルマエビだと思って食べたら。


ならば
「生きたものを」「自分で養殖し」「自分で調理する」
というのは食品が他人を経由するリスクを下げる意味で有効なのです。


現在の日本に流通する食品は
日本固有のものはむしろ少ないですので
これから「日本の野生のものを摂取するリスク」
よりも
「他国の養殖されたものを摂取するリスク」が高くなる日が来るかもしれません。


さて
怖い話になりましたが。最後に「QOL=生活の質を保つこと」の話です。

アレルギーを持ちながら生活する方にとって
「皆が食べているものを食べてはいけない」というのはストレスです。
また、
「似たものを食べる」だけでもそのストレスは低減します。

とある男の子が、親御さんの許可のもと、
バッタを食べる会に参加しました。
その子はエビアレルギーで、エビを食べることができないので
バッタを食べに来たそうです「コレが海老の味だよ!」と言われた男の子は
とても満足気でした。

このように、代替食としての昆虫も
昆虫食を採用する上でのメリットになります。

以前の調査で、味覚センサーによる解析から
ウナギはハチノコに似ていることが分かりました。

ハチノコは養殖の難しい昆虫なので、
更に味の似ている、
鱗翅目の幼虫が、ウナギの代替食として望ましいと考えられます。

そこで考えた
「土用のむしの日」を思いつきました。

この度は、さらに器を「ホンモノに」
パワーアップして作成してみました。



イナゴの代替食としてのトノサマバッタの佃煮
ウナギの代替食としてのエリサンとオナガミズアオの蒲焼き
ウナギの肝吸いの代替食としてのオオスズメバチ前蛹のお吸い物

いかがでしょうか


「20年前はこんなものキモくて食えないと思っていたんだけどね」

と思い出話になるような、
科学的に裏付けがあり、文化的に豊かな食としての導入を目指したいですね。

秋ももう終わりに近づいてきました。
朝晩の冷え込みはもう氷点下に迫る勢い。

そんな中、セイタカアワダチソウを盛んに飛び回る元気な虫が。


ナミハナアブ Eristalomyia tenax Linnaeus

ぱっと見ミツバチによく似ています。擬態のようです。
冬なのにとても活発で、見ているとこちらも元気が出てきます。



幼虫は腐植食性で下水溝などに生息
成虫は花粉を食べるとのこと

成虫の食い物がファンシーなぶん、幼虫の食い物が気になります。
下水…ううむ。 悩ましい。

食べるかどうか迷いました。
が、近頃新しい昆虫を食べていないので、開拓したいとの思いや
成虫は花粉食だしクリーンだろうとの勝手な判断から
味見してみることに。

くれぐれも加熱は十分にいたしましょう。

以前に食べたシオヤアブのように
大型の双翅目はけっこうクセのない美味しいものが多そうです。
先入観なく食べてみることが大事かと思います。

味見
目がカリッとしており、全体的に柔らかい印象。味も全くクセがない。胸部の毛にポン酢の絡みもよいので薄味がおすすめ。毛の悪い食感はほとんど感じられない。

味は良かったのですが。。。
衛生的にどうなのか不安が残ります。

やはり腐植食性の昆虫はコントロールされたエサで育てて食べるようにしたいものです。

「ヒトが何を食べるべきか」

これは人類にとって大きな問題ですし、
昆虫食を行うにあたって私も常々考えている課題です。

狩猟採集から栽培養殖まで、様々な形態の食があり、
そのモノサシは様々です。

自然科学的な視点では

1栄養学的な視点
「食べると寿命を伸ばす食品」(栄養や必須微量元素を含む生物)
「食べないことで寿命を伸ばす食品」(水銀やヒ素、毒を含む生物)

2生態学的な視点
「食べることで生態系を保全する食品」(害虫・害獣化した生物)
「食べないことで生態系を保全する食品」(生態系において重要で回復しにくい生物)

人文科学的な視点では

3文化的な視点
「食べることで集団の維持に役に立つ食品」(儀礼に用いる食品)
「食べないことで集団の維持に役に立つ食品」(宗教的タブーな食品)

4心理的な視点
「食べることで心理的に安定する食品」(食べ慣れた食品)
「食べないことで心理的に安定する食品」(嫌悪・不衛生と感じる食品)

5経済的な視点
「食べることで経済状態を向上させる食品」(多くの農作物)
「食べないことで経済状態を向上させる食品」(観光資源・ザトウクジラ)

これらのパラメータを比較し、
自身の状態を踏まえ
取捨選択することで、健康で長生きし、楽しく文化的に豊かな人生を
目指すことが、好ましい食選択といえるでしょう。

ある視点からの食選択には
別視点から見てもリーズナブルである場合も多々ありますし
(豚は寄生虫が多いのでイスラム圏では禁止)
トレードオフ(あっちをたてればこっちがたたず。)の
状態になることもあります。

例えば
栄養学的な食選択を推進した結果、日本は食の欧米化がおこり、食事から塩分が減少し、
高血圧や血管疾患が減少しました。同時に、脂肪の摂取が増え、生活習慣病が増加しました。

経済的な食選択の結果、アメリカの貧困層に安く十分な食料が届くようになりましたが
炭水化物と脂肪が多く、肥満人口が増えました。

といったように、
完璧な食選択、というのも無く
時と場合に応じてバランスをとることが大事です。

そして
選択できる自由こそが、
すべての食選択の前提として守られるべきものです。

つまり、
残念ながらこれらの食選択には上下の関係があるのです。
私達が食べる食品は生物由来のものが不可欠ですので
食選択の自由度、すなわち生物の多様性を失うわけにはいきません。

つまり
2生態学的な視点

これだけは他の視点よりも優先するしかありません。
他の視点を優先させることで、生態系がバランスを崩し、
その食品が得られなくなっては本末転倒です。

このことから、
様々な視点を持つヒトが食選択について「べき論」を戦わせるとき、
生態学的な視点をもって他人の食選択の欠点を指摘する方法が有効です。


例:ウシは食用にもなる飼料を食べ、
  低効率な食肉生産をしているので肉食をやめ菜食主義になるべき


よく聞かれる話です。確かに現在の大規模牛肉生産は環境負荷が大きく、問題になっています。
ところが、これには論理の飛躍があります。

低効率な牛肉生産は止めるべき 
であって
牛肉食を禁止すべき、とは言えないのです。

例えば
アルプスの少女ハイジの風景を思い浮かべてみましょう。
山間部の短い日照と低温により植物は牧草ぐらいしか育たず
傾斜地なので機械耕作も危険です。

ジャガイモや寒さに強い麦をわずかな平地に植え、
傾斜地に自生する植物をウシに食べさせ乳製品や皮革に。
羊に食べさせ衣料に。
牧草が不足する季節には当然食肉にも利用すべきでしょう。

ウシは「反芻」という強力な消化システムを持ち、
恒温動物という特徴をもつので
冷涼で貧相な牧草地帯でのタンパク質生産を可能なのです。

ここのような地域での菜食主義の徹底は
ウシを腐らせるだけ、その地域で生活できる人数を減らすだけで
生態系にとってはマイナスです。

なので、菜食主義が徹底できるのは平地と温度に恵まれた
一部の地域だけ、といえるのです。

このように、生態学的に考えると
地球上の様々な環境・地域において最適な食料調達方法は異なると
いえるでしょう。気候区分、更に文化によって
パッチ状に様々な効率的な農業畜産が行われる、という未来が
持続可能な食料生産の形ではないかと考えています。
そこに昆虫も参加させたいですね。

そんなことを考えさせてくれた名著
生態学から「人類のあり方」を考える

 

「生体適応科学」

私の同級生も(おそらく)参加した
いい本が
東北大学GCOEの太っ腹会計のおかげで
電子書籍版無料!

内容は大学生向けですが、なにしろ無料なので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

私達が「持続可能な食料生産」を達成するためには
多様な生物を利用する必要があります。

害虫や害獣をただ殺すのではなく利用し
栽培や養殖といった効率を上げる方法を採用し

「考えうる最高の持続可能な食料生産」
を達成した時、

理性的な、世界的な人口抑制政策が
取られると思います。

それまで、
私は学術的な調査研究を通じて
すべての生物を平等に扱い、
人類の共通知識を蓄積し、
最大限に利用する
「雑食主義」
をここに宣言します。

そして
「非昆虫食主義」という残念な偏見を打ち砕き
豊かな雑食文化を気づいていこうと思います。

賛同していただける方、一緒に考えませんか?

















Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: