忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの更新です。
11月9日、10日はサイエンスアゴラに出展してきました。
 
9日の午前中、という微妙な時間帯ながら
30人以上のお客さんに恵まれ、講演会をしてきました。

「 国連が薦める昆虫食~昆虫を食べる時代がついにやってきた~」
という題で
FAO報告書を中心に90分で解説しました。

質問も活発で、スピンオフ研究
「蟲ソムリエへの道」「むしぎらい文化研究所」
へつながる質問もいただいたことで、研究の方向性にも自信がつきました。
なかなか手応えのある講演会となりました。


9日午後と10日はブースで
試食昆虫を出しながら一対一で話しました。
今回は
「食べない人向けアンケート」も取ることで
ブースに来た方全てから情報を得ることにしました。

300を超えるアンケートが集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これから集計にかかります。

さて、今回の収穫ですが

「日本は昆虫食文化がある先進国である」

ことを再認識したということです。

昆虫食文化が失われて久しい欧米では、
再導入するには文化的素養がありません。
そのため、
1,「経済的な強制力」(他のどれよりも安い!)
2,「一過性の流行」(今、昆虫食がカッコイイ!)
3,「ロジカルな意識の改革」(将来を見越して昆虫食にシフト)

のいずれかが主にヒトの食生活が変わる要因になると考えられます。

1は最も避けたいことです。昆虫は他の畜産物に比べ、初期投資がいらず、
作物のように自給自足が行い易い生物ですので、
経済力のある富裕層だけが今までどおり肉を食べ、
貧困層は肉の副産物や廃棄物を昆虫で食料に転換して食べる、
という所得別の強制的な食の断絶が起こることは大変に非文化的です。

2については、
フランスで昆虫食レストランが開店したとのニュースもあったことから
「流行の兆し」はありますが、
3の、継続的な意識の改革につながるか、というと
まだまだ先は見えないのが現状です。

また、
流行してもそれらは今のところタイから輸入した食材ですので、
経済力の強い欧米がタイなどの発展途上国の市場をかき回すことは
現地の低所得な農家の家計を翻弄することになります

流行によって設備投資をした瞬間に廃れ、借金まみれになる、という
最悪のシナリオは避けたいものです。

タイの昆虫養殖は、我々やFAOが主張するような持続可能な食料生産に
繋げるためのものではなく、あくまで経済的に儲かるからやっていることです。
そのため、先進国が昆虫食を受け入れると、最も1の弊害を受けやすく、
2の一過性の流行による経済的ダメージも多く受けることでしょう。

やはり、
3「ロジカルで穏やかな意識の改革」が必要なのでしょう。

そう考えると、日本の良さが際立ちます。
今回のサイエンスアゴラのような一般向けの科学イベントが
休日の娯楽として成立するような、「教養の高い」日本が
未来の昆虫食のあり方を、
経済とは直接繋げずに、科学的に考えて、意識を変えていくことが必要でしょう。

そして

4,文化的に好ましいと感じ、賛同する

という要素もあります。
年配の方を中心に「イナゴだったら食べたよね」
とおっしゃる方が多く、ロジカルな話をする前提として
昆虫食をノスタルジックな田園風景の象徴、と
好ましい印象をお持ちの方がいることが、
3を推進する上でとても重要な要素であるといえるでしょう。

ということで
「好ましい昆虫食文化」を
科学的・文化的に成熟させていくべきだと考えています。
そして、それが出来るのは日本しか無い!のです。

ということで 
アゴラのような科学的イベントの次にお勧めする
文化的イベントの宣伝です。

11月23日 「東京虫食いフェスティバル 番外編!」



栄養豊富で健康的! 未来の有望な食料として、ますます盛り上がってきた昆虫食!
そんな中、新たな昆虫食本が2冊続けて発売されることになりました。


まずは11月上旬に虫食いライター・ムシモアゼルギリコ著『むしくいノート』(カンゼン)が、


続けて12月中旬に、昆虫料理研究家・内山昭一監修の『食べられる虫ハンドブック(仮)』(自由国民社)が発売となります


そこで今回は、新刊発売記念イベントを「虫フェス★番外編」としてお届けします!



実質上5回目の開催となる今回の虫フェスでは、著者による本の見どころ紹介のほか、
蟲喰ロトワ氏による「蟲ソムリエへの道」講座や、
豪華ゲストによる虫トークを予定。


そして会場でご注文いただける「虫フード・虫ドリンク」の目玉メニューに、
伊勢うどん大使・石原壮一郎氏監修による特別メニュー
「開運!伊勢虫うどん」をご用意します(数量限定)。


昆虫食の繁栄を願い、虫フェスのために特別開発してもらいました。


もちろん恒例のタガメ酒や虫スナックもちゃんとスタンバイ!


え? お土産を買いたい? そんな方もご心配なく。


虫フェス特製“昆虫食雑貨ガチャ”の販売も予定しております。


今年話題の昆虫食を、バラエティ豊かに楽しめるイベントは、虫フェスだけ。





今回は中野の桃園会館ではなく、
ロフトプラスワン(予約はコチラ)にて行います。

当ブログ、
「蟲ソムリエへの道」にも
1コーナーいただきましたので
記事化されていない、
サイエンスアゴラでも触れていないアノ昆虫

ついて、熱く
そして科学的に語ろうと思っています。

ご期待ください!

















PR
去る10月19日、今年で6回目となるイベント
「イナゴンピック」に参加してきました。

私の参加は3回目。そろそろ常連と
名乗っていいかもしれません。

2012年の様子はコチラ

ここらへんと
福島ををフィールドとする
昆虫食民俗学の野良研究者・S氏と
今回初参戦、当日の朝南国より出張帰りの
強行スケジュールのメレ山メレ子さん(タフですね)と
ともに

お願いして駅前から出して頂いた車に乗り
会場へと向かいます。

会場は寺社原地区の稲刈り後の田んぼ。

今年は気温が低く、イナゴも去年より少なめ。

そのため採集時間もその場で決まります。

前半15分、後半15分の勝負に

前半の結果 54匹


まずまずです。


後半結果  74匹

ううむ。後半伸び悩みました。

そして結果は!

「イナゴンピック第二位(採集部門・二年連続)」


自慢していいものか更にわからない経歴が付きました。
履歴書に空欄が多いもので今度こそ入れようと思います。

ちなみに右側のマスコットはイナゴくん。
大会中オリジナルのイナゴ採りを鼓舞する歌を舞い踊り
子どもたちに大人気。疲れると「人間宣言」するお茶目な巨大イナゴです。



今回も優勝は草津の方、
「焦らず一箇所でずっと採り続けた」
とのこと。後半の粘り勝ち。完敗です。

前々回149匹の福島のおばあちゃんは
足が痛いとのことで欠場。いいチャンスだったのに残念です。

二位の賞品は中之条の新米5kgです。

今回は精米済みで
すぐに食べられます。美味しく頂きます。

「イナゴを採って米を頂く」

これぞ正に
イナゴ食文化の「意義」ではないでしょうか。
それを見事にレジャーイベント化した
中之条の皆さんに敬意を表します。

今後共追っていきます。





さて
前回の記事では触れなかったのですが
3年連続で3時間かけて
通っているのはワケがあります。

群馬県はかつて絹糸の主要な産地で、
富岡製糸場も有名です。

現在でも、ここ寺社原地区には、
日本でも数少ない、天蚕(ヤママユガ)
の製糸を行っている方が居られます。



つまり
文化的に
ヒトの生業と昆虫の距離が近い地域なのです。

イナゴに関しては経緯が複雑です。
1970年代の殺虫剤の影響で、
一時イナゴが消え、食習慣もほとんど無くなりました。
その後、
減農薬栽培がこの地域で採用された結果、「食べないイナゴ」
が増えていったのです。

その後更に、
食べないイナゴのお祭り
「イナゴンピック」が開催されることとなりました。

この経緯からイナゴンピックは「フォークロリズム」と解釈できます。

フォークロリズムとは民俗学の用語で、
「伝統的な民俗事象が時代とともに変遷し、過去とは異なった意味・機能を果たしている状況」
だそうです。
この場合ですと、イナゴ食習慣が
変遷し、地域の「祭」として機能していると考えられます。

その後、このイナゴンピックが
イナゴを食べることを含めた祭りになるか、
わかりませんが、引き続き参加したいと思います。

ちょっと地理的に遠いので、
関東のメンバーの都合がつきにくく
まだ第4回で「食用昆虫の試食提供」ができていませんので
もっと頑張りたいところです。

オマケ
天蚕の見学に行っていたら
あっという間に会場が片付けられていました。


軽トラの機動力恐るべしです。
某大学の昆虫学研究室におじゃました所、
スジコナマダラメイガがよく成長しているとのことで
味見させてもらえることになりました。

昆虫学研究に使う昆虫は、
フィールドに繰り出して観察・採集する場合と
研究室で養殖する場合の二通りが考えられます

昆虫の養殖には日本の「蚕学」が大きな足跡を残しています。
年中桑の葉が無くても飼育できる人工飼料「シルクメイト」
もその成果の一つです。

生糸の輸出で得られた膨大な外貨の一部を投資し
安価で安定した成分で、しかし決してクワの生葉に
負けるような成長率ではイカン。というシビアな条件を
試行錯誤した探した結果が
シルクメイトなのです。

蚕の食べる葉の量は成長に従い一気に増大し、
その
大部分は終齢幼虫に集中します。
そのため、クワでの飼育はこの終齢だけにし、
小さな幼虫はシルクメイトで簡便にすることで、
ヒトの手間を抑える事ができるのです。

ですが、問題点があります。
「糞不味い」のです。

生糸生産には全く影響はないのですが、
防腐剤や添加されている桑の葉の味やニオイがキツくて、
どうしようもありません。

近くの研究室の方に、
余ったゴマダラカミキリを頂いたのですが
これがシルクメイト飼育だったために

どの成長段階もシルクメイトの土臭いクワの香りがついてしまい
まったくあの美味しいカミキリの味を楽しむことが出来ませんでした。

憎きクソマズシルクメイトを、美味しい配合飼料に…
交換したいところですが。

ご賛同いただける
飼料会社のみなさま、
実用化をおまちしております

さて、今回の味見は
スジコナマダラメイガ  Ephestia kuehniella
 
左 幼虫 右 蛹


乾燥したトウモロコシをエサとし、
まったく水を飲まずに成長できる
脅威の生態の持ち主です。

貯蔵された乾燥済みの穀物を食べるため
「貯穀害虫」と言われます

コーンを食べるため 香ばしい香りが期待されます。
小さいので、幼虫と蛹をわけて一口で5,6匹一緒に頂きました

味見

幼虫
プチッとした食感が小気味よく、シャクッとした食感も好ましい。残念ながらトウモロコシの香ばし香りは少なめ。普通の味。


外皮がさくさくとして食感がよく、脂質が強めで味はあっさり。
カシューナッツぐらいの味。たくさん食べられそう少し収斂味がある。香ばしさは幼虫より強い。

貯穀害虫は
ヒトの食糧の敵でもありますが、
うまく使うと、ヒトが安定的に生産する農産物から
昆虫食糧へとつなげる架け橋となるかもしれません。

そして今回、某大学の研究室をお借りして味見を行ったのですが
わかったことがあります。

「昆虫学をやっているからといって昆虫をたべられるわけではない」

前途は多難です。
もっと美味しい昆虫をプレゼントして
仲間を増やそうと思います。。。
秋ももうすぐ終わり。
つまり
バッタの旬ももうすぐ終わりです。


今年も関東では、数カ所でバッタ会が行われ、
追加アップデートを行いたいとおもいます。

今回も以前の記事「バッタ会のガイドライン」を踏襲し、
美味しくて食べごたえのある、トノサマバッタを主に考えたいと思います。

昼のバッタ会

今年も昆虫料理研究会主催の
バッタ会は昼間に行われました。
11時半から13時までが主に採集時間になります。

多摩川の支流の河川敷に集まり、
持ってきたお弁当のおかずとして
捉えたバッタを食べます。

バッタが最も活発な時間であり、
近づくだけでパッと飛んでしまうので、
採るのが大変です。

ただ、代わりに見つけるのは比較的簡単です
動かずに留まっているバッタを
見つけられない、初心者の方にはお勧めです。
収量がセミ会ほどはないのですが、
運動になるので満足度の高い会になっているようです。


夜のバッタ会

虫フェス vol.4にお呼びしたタイ人によると
「夜の間にライトで照らしながら採るんだ!」とのこと。

やってみましょう。

夜21時の畑。
いました。


全く動かず、草むらの背の高いイネ科の草に捕まっています。



触っても全く動きません。
昼のバッタ会に比べて捕まえやすそうですが
動かないのが逆に見つけにくいのです。



お分かりいただけただろうか。。。。






このぐらい
トノサマバッタへの「目」ができていないと、収穫は難しいでしょう、
私はというと、
自転車で移動しながら
草むらのバッタの死体を見つけるぐらいの、
「目」に訓練されていますので、

夜のバッタ会は玄人向けかも知れません。


朝のバッタ会

そんな中、カヤネズミの研究者の方がtwitterでこんなことを
「運動能力を比較すると、野外の中型以上のバッタを捕食できるのか?」

カヤネズミはイネ科の草本地帯に生息し、
ススキなどを駆使して器用に球状の巣を作る可愛らしいネズミです。
生息域がトノサマバッタと丸かぶりなので、捕食者である可能性もあるのですが、
昼間の俊敏なトノサマバッタを見ると、確かになかなか捕まりそうにありません。
カヤネズミはヤマネのように枝をつたって走り回ることもないそうです。

そこで、夜の様子を見直すと、全く動かず、
夜でも体温を保てる恒温動物のカヤネズミが食べまくれそうな雰囲気です。
枝の高いところに必ずいるのも、地面を歩く捕食者を避けるためかもしれません。

「恒温動物であるカヤネズミが変温動物であるトノサマバッタを捕食しやすいのは夜」

という可能性を伺った所、
カヤネズミの活動期は「薄明薄暮性」つまり夜明け前から早朝にかけて動くそうなのです。

確かに気温が最も下がるのは夜明け前。
朝になると低気温と日光が同時に手に入ります。

ということで
朝8時ごろ
見に行ってみました。(6時頃に行きたかったのですが寝坊しました。)



適度に動くおかげで見つけやすく、
捕まえやすく、捕獲レジャーとしても楽しめそうです。

ということで、
まとめてみましょう。

バッタ会には3パターンが考えられます。

1,昆虫料理研究会流:昼バッタ会
昆虫採集がメイン。河川敷で汗をかきながら
効率の悪い採集食を楽しむ初心者向け
味見程度でお腹いっぱいにならないぐらいが
ダイエットに効果的



2,タイ人流 夜バッタ会
夜のバッタがおとなしい時間に
ヘッドライトをつけて採集。
動かないバッタを目ざとく見つける玄人向け。
作物泥棒と間違われないよう通報に注意。
(蛾の夜間採集で通報された蛾屋の方もいるそうです。)


3,カヤネズミ流 朝バッタ会
今人気の「朝活」。
明るく、動きの適度なバッタを捕まえ、
さっと揚げてタンパク質豊富な朝ごはんに。
運動すれば朝ごはんを規則正しく食べることができます。
今話題の「エクストリーム出社」にも使えるかもしれません。
朝に強い人向き。


さて、
夜バッタ会と朝バッタ会について
動画を撮ったのですが、

昼バッタ会についても動画を撮っておこうと
カメラを持って出かけました。

「なかなか採れない活発なバッタの映像」を撮りたかったのです。

ところが

1、活発なバッタは採れないし撮れない。
2,撮れるバッタは鈍くて採れてしまう。

という残念な結果となりました。

狩猟の喜びを感じられる動画をご覧ください。




「恣意的な動画をとるって難しいですね。」







お久しぶりです。
ちょっと本業の発表があり、てんてこ舞いになっておりました。
更新を再開いたしましょう。

今回は全く昆虫食とは別の話。ゾンビに関する仮説です。


「ゾンビは野生動物や分解者に勝てない」
というネット記事がありました。

ヒトが死んで、それが動きまわるゾンビ

起源は違うらしいのですが

今回はこの記事にならって
「ゾンビ映画」のゾンビについて考えてみましょう。

1,生きたヒトがゾンビに噛まれることで感染する。
2,感染すると数時間で死ぬ
3,感染を死因とする死体のみが再び動き出す。(ゾンビ化)
4,血や内臓が失われてもそのまま動く
6,頭を破壊されると動かなくなる

こんなかんじでしょうか。

こうやって並べると、
病原体の目的が不可解です。

行動を操る寄生体は幾つか知られており、

水場に誘導するハリガネムシや
木の上にアリを誘導する菌類、
カタツムリに寄生してグルングルン動きながら行動を制御する
ロイコクロディリウムなどが有名です。

しかし、いずれも「寄主を生きたまま」動かしています。
寄生者は、寄主の生態に「タダ乗り」して
利益を得る生態をもつ生物です。
そのため、
寄主の行動を制御して利用するならば、
できるだけその寄主は「完品=生きたまま」
のほうが
好ましいはずです。

なぜ一度死んだものを利用するのでしょうか。

「死体でないと動きを乗っ取れない」
とすると

そもそも死体に感染すればいいのであり、
多大なコストと運動能力の差を乗り越えてまで、
新鮮な死体を作る必要性が感じられません。

「生きたヒトでないと感染できない」
ことがわかります。

整理しましょう。

1,新鮮なヒトにしか感染できない 寄生体と
2,死体しか動かせない 寄生体

以上二種類の寄生体が
共同していると考えてみましょう。


仮説を立てました。
「ハキリアリ-アリタケ式ゾンビ仮説」

ハキリアリは、ある種の葉を切り取り、
その葉にアリタケと呼ばれる菌類を栽培し、
アリタケのみを食べる、という恐るべき生態を持つ
社会性のアリです。

この利用方法は
ゾンビに適用出来るのではないでしょうか。

生きた人間(葉)にしか感染できないヒトタケ(アリタケ)と
ヒトタケが繁殖した死体にのみ巣を作り
それを動かすゾンビアリ(ハキリアリ)の関係です。

1,ゾンビが生きたヒトを咬むことでヒトタケが感染する。
  同時にゾンビアリの新女王が移動する。
2,ヒトタケの繁殖により、ヒトが死亡する。この時体内は繁殖した菌糸によって固定される
3,ゾンビアリ新女王がヒトタケをエサに繁殖を開始する
4,ゾンビアリの群れは死体の体内を掘り進み、「可動する蟻塚」へと改築する。
  本来の筋肉の代わりにアリ達が網のように構造を組み、筋肉様の働きを代替し動かす
 (ゾンビ蟻塚化)
5,ゾンビアリによって操られたゾンビ蟻塚は、ヒトタケのための新鮮な宿主=生きたヒト
  を求めて徘徊する。このゾンビ蟻塚は生きたヒトに接触する
  効率を上げる擬態効果がある。
6,次世代の女王はヒトの頭部で繁殖しているため、
  ゾンビ蟻塚の頭部を破壊した場合、ゾンビ化は広がらない。

いかがでしょうか。

ゾンビアリ→生きたヒトへのアクセス(擬態)の提供→ヒトタケ
ヒトタケ→菌糸を食糧として提供→ゾンビアリ

というヒトを介した共生といえるのではないでしょうか。

「筋肉様の動き」はグンタイアリが川を渡る際にアリ同士が組み合って 橋状の構造を作ることから、無理ではなさそうです。

また、ゾンビをヒトと見間違えるシーンは、
ゾンビ映画でよく見られるので、
一定の効果はある模様です。

ヒトタケの菌糸で鞣され、裏打ちされた強固な皮膚の内側は空洞となり、
筋肉役のアリ達がせっせと働いているのでしょう。
つまりゾンビは外骨格生物(?)なのです。

当然重くて役に立たない内臓や血液は放出したほうが良いでしょう。
ゾンビが内臓を垂れ流しているのは、
ゾンビアリ達が軽くて丈夫なゾンビ蟻塚を作った仕事の跡なのです。
おそらくゾンビの体重は驚くほど軽いと考えられます。

こう考えると、
新たな恐怖が見えてきます。

頭部を壊すとゾンビアリの次世代が死ぬので
ゾンビ蟻塚化は回避できるのですが、

ゾンビが動くことはゾンビアリの仕事。
感染はヒトタケの仕事なので
動かないゾンビからは感染しない、
とは言い切れないのです。

ヒトタケの性質を考えると、血液感染して数時間後に死に至る恐るべき病原体です。
そのため、頭部を破壊して動かなくなった(ゾンビアリの群れが崩壊した)ゾンビでも
そこに含まれるヒトタケの一部が傷口に侵入すると、

「急に死亡」することがあるのです。(ゾンビアリがいないため動くことはありません)

人体に侵入すると、
数時間で一気に感染が拡大する病原体。

恐ろしいですが、
潜伏期間が異常に短いので、
感染拡大は小規模で済みそうです。

するとやはり、
ヒトタケはゾンビアリとの共生関係を選ぶでしょう。

なるほど、
ヒトタケの潜伏期間が異常に短いことから、
せっかちにゾンビを動かし、新たな宿主を開拓する
ゾンビアリの存在が無くてはならないのでしょう。

すると新たな対処法がわかります。

「ゾンビの動きに殺虫剤が効く」


ぜひ
ゾンビに襲われた際には
お手持ちの殺虫剤をかけてみましょう。









Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: