忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[213]  [212]  [211]  [210]  [208]  [207]  [205]  [204]  [203]  [202]  [200
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの更新です。
11月9日、10日はサイエンスアゴラに出展してきました。
 
9日の午前中、という微妙な時間帯ながら
30人以上のお客さんに恵まれ、講演会をしてきました。

「 国連が薦める昆虫食~昆虫を食べる時代がついにやってきた~」
という題で
FAO報告書を中心に90分で解説しました。

質問も活発で、スピンオフ研究
「蟲ソムリエへの道」「むしぎらい文化研究所」
へつながる質問もいただいたことで、研究の方向性にも自信がつきました。
なかなか手応えのある講演会となりました。


9日午後と10日はブースで
試食昆虫を出しながら一対一で話しました。
今回は
「食べない人向けアンケート」も取ることで
ブースに来た方全てから情報を得ることにしました。

300を超えるアンケートが集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これから集計にかかります。

さて、今回の収穫ですが

「日本は昆虫食文化がある先進国である」

ことを再認識したということです。

昆虫食文化が失われて久しい欧米では、
再導入するには文化的素養がありません。
そのため、
1,「経済的な強制力」(他のどれよりも安い!)
2,「一過性の流行」(今、昆虫食がカッコイイ!)
3,「ロジカルな意識の改革」(将来を見越して昆虫食にシフト)

のいずれかが主にヒトの食生活が変わる要因になると考えられます。

1は最も避けたいことです。昆虫は他の畜産物に比べ、初期投資がいらず、
作物のように自給自足が行い易い生物ですので、
経済力のある富裕層だけが今までどおり肉を食べ、
貧困層は肉の副産物や廃棄物を昆虫で食料に転換して食べる、
という所得別の強制的な食の断絶が起こることは大変に非文化的です。

2については、
フランスで昆虫食レストランが開店したとのニュースもあったことから
「流行の兆し」はありますが、
3の、継続的な意識の改革につながるか、というと
まだまだ先は見えないのが現状です。

また、
流行してもそれらは今のところタイから輸入した食材ですので、
経済力の強い欧米がタイなどの発展途上国の市場をかき回すことは
現地の低所得な農家の家計を翻弄することになります

流行によって設備投資をした瞬間に廃れ、借金まみれになる、という
最悪のシナリオは避けたいものです。

タイの昆虫養殖は、我々やFAOが主張するような持続可能な食料生産に
繋げるためのものではなく、あくまで経済的に儲かるからやっていることです。
そのため、先進国が昆虫食を受け入れると、最も1の弊害を受けやすく、
2の一過性の流行による経済的ダメージも多く受けることでしょう。

やはり、
3「ロジカルで穏やかな意識の改革」が必要なのでしょう。

そう考えると、日本の良さが際立ちます。
今回のサイエンスアゴラのような一般向けの科学イベントが
休日の娯楽として成立するような、「教養の高い」日本が
未来の昆虫食のあり方を、
経済とは直接繋げずに、科学的に考えて、意識を変えていくことが必要でしょう。

そして

4,文化的に好ましいと感じ、賛同する

という要素もあります。
年配の方を中心に「イナゴだったら食べたよね」
とおっしゃる方が多く、ロジカルな話をする前提として
昆虫食をノスタルジックな田園風景の象徴、と
好ましい印象をお持ちの方がいることが、
3を推進する上でとても重要な要素であるといえるでしょう。

ということで
「好ましい昆虫食文化」を
科学的・文化的に成熟させていくべきだと考えています。
そして、それが出来るのは日本しか無い!のです。

ということで 
アゴラのような科学的イベントの次にお勧めする
文化的イベントの宣伝です。

11月23日 「東京虫食いフェスティバル 番外編!」



栄養豊富で健康的! 未来の有望な食料として、ますます盛り上がってきた昆虫食!
そんな中、新たな昆虫食本が2冊続けて発売されることになりました。


まずは11月上旬に虫食いライター・ムシモアゼルギリコ著『むしくいノート』(カンゼン)が、


続けて12月中旬に、昆虫料理研究家・内山昭一監修の『食べられる虫ハンドブック(仮)』(自由国民社)が発売となります


そこで今回は、新刊発売記念イベントを「虫フェス★番外編」としてお届けします!



実質上5回目の開催となる今回の虫フェスでは、著者による本の見どころ紹介のほか、
蟲喰ロトワ氏による「蟲ソムリエへの道」講座や、
豪華ゲストによる虫トークを予定。


そして会場でご注文いただける「虫フード・虫ドリンク」の目玉メニューに、
伊勢うどん大使・石原壮一郎氏監修による特別メニュー
「開運!伊勢虫うどん」をご用意します(数量限定)。


昆虫食の繁栄を願い、虫フェスのために特別開発してもらいました。


もちろん恒例のタガメ酒や虫スナックもちゃんとスタンバイ!


え? お土産を買いたい? そんな方もご心配なく。


虫フェス特製“昆虫食雑貨ガチャ”の販売も予定しております。


今年話題の昆虫食を、バラエティ豊かに楽しめるイベントは、虫フェスだけ。





今回は中野の桃園会館ではなく、
ロフトプラスワン(予約はコチラ)にて行います。

当ブログ、
「蟲ソムリエへの道」にも
1コーナーいただきましたので
記事化されていない、
サイエンスアゴラでも触れていないアノ昆虫

ついて、熱く
そして科学的に語ろうと思っています。

ご期待ください!

















PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
何だろう、文面から凄い熱意を感じる
都合が合わないのが残念です
NONAME 2013/11/13(Wed)16:37:02 編集
Re:無題
初めての養殖昆虫を。。。
ネタバレになるのでコレ以上は言いませんが。

もちろんイベント発表後はここに記事にしますのでご安心ください!
【2013/11/14 10:39】
アレルギーについて
こんにちは、
始めてコメント書きます、宜しくです。
いつも記事楽しく拝見させていただいてます。

虫食は、エビやカニにアレルギーのある方には向かない物が多いと聞きました。私自身もアレルギーなので、どの虫が食べられどれが食べられないのか興味があります。
もしそのあたりご存じの事があれば併せて記事にしていただけると嬉しいです。
宜しくです。
うるこさん 2013/11/14(Thu)09:28:38 編集
Re:アレルギーについて
コメントありがとうございます。
アレルギーはそもそもメカニズムが
多様で人それぞれな部分があるので
一概に断定することは難しいのですが
ガイドライン的なものを書こうと思っています。

少々お待ちください!
【2013/11/14 10:41】
無題
なんて楽しそうなイベントなのでしょう!
昆虫食のイベントは大変興味があります。
実物の昆虫料理を拝見したい!ですし、講座の内容が気になります!
しかし食べる覚悟のない人間が参加しても迷惑でしょうし、その覚悟が出来るまでは大人しくしていようと思います。
味にも興味があるというのに、何かが…何かが食べることに対して身を竦ませるのです…!
soy 2013/11/14(Thu)10:12:23 編集
Re:無題
「楽しそう」だけでもう参加資格は十分です。
会場は食べるヒトが普通の空気なので、
食べないヒトを煽るようなダンシ大学生のようなノリは全くありません。
目の前にして身がすくむ・でも普通に周りは食べている。

幼少期に新しい食べ物を大人に勧められたような原体験があると思います。
無理強いはしませんが、面白いですよ!
【2013/11/14 10:43】
Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: