忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お盆が過ぎ、もう立秋も過ぎ、
夏は過ぎ去ろうとしています。

今年は自分の計画性のなさ故にセミ会にもいけず、
思った以上に夏を満喫できていない缶詰状態ですが
秋の始まりをみつけましたので報告しましょう。

秋といえば「鳴く虫」ですね。



鳴く虫文化史によると
鳴く直翅目を楽しむ文化は日本、中国、ドイツなどの特異な文化とのこと。
江戸時代の江戸は鳴く虫文化の花盛りで、野生・養殖を含め虫カゴと合わせた鳴く虫市場があったとのこと。
日本の昆虫利用文化のレベルの高さが伺えます。

さて
今回「聴き比べない」のは四種類

エンマコオロギ Teleogryllus emma


コオロギ科 枯れ草や石の下によくいる普通種。
鳴き声 コロコロリー
味 以前も味見したが相変わらず美味しい。
甘みの強く脂質系のコクもある。シコシコとした筋肉も美味しい
大型なのに外皮が柔らかいため汎用性が高い。


アオマツムシ Truljalia hibinonis

マツムシ科 樹上でみられる動きの速い虫。明治時代の外来種らしいです。
鳴き声 リューリューリュー
味 キリギリス系よりコクが強めの味。穀物のようなうまみが強く
コオロギとも違う味。外皮は柔らかく小さいが味が濃いので楽しめる。


スズムシ Homoeogryllus japonicus

マツムシ科 エンマコオロギと似た所に住む。
声 リーンリーン
味 特徴的な青っぽい香りがする。コオロギと大差ない味だと思っていただけに意外。
味はヨーロッパイエコオロギに近い地味な味。手足が長い分すこし口に残ってしまう。


サトクダマキモドキ Holochlora japonica


ツユムシ科。全長45 mm以上で飛翔力が高い。(4Fのベランダで発見)
声 チ・チ・チ・
味 典型的なキリギリス系味。甘みが強くクセが全くない。
内部は粒感のある食感で旨みが強い。

直翅目同士で近縁、しかも音でコミュニケーションをとるだけに
よく似た味かと思っていましたが意外とそれぞれ異なる風味。

いずれも外皮が柔らかいのが直翅目の特長ですので、
食材としてのポテンシャルはバッチリです。
好みとしては
アオマツムシ>サトクダマキモドキ>エンマコオロギ=スズムシ といったかんじでしょうか

音声でコミュニケーションをとる直翅目を半養殖して
メスだけをスピーカーから出る音声で集めて収穫
とかできれば
養殖がより容易になるかもしれません。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
世界から動物がいなくなっててもあなたなら生き残れそうですね。
NONAME 2013/08/22(Thu)21:33:31 編集
Re:無題
>世界から動物がいなくなっててもあなたなら生き残れそうですね。

昆虫も動物なので死ぬと思います。
植物も受粉ができなくなるので
風媒花以外は死滅するでしょうね。
そうならないよう食糧生産について引き続き考えたいものです。
【2013/08/24 08:21】
無題
すごいですね、虫を食べるという特異な内容にもかかわらず、表現が分かりやすいと思います。
しかも考察も大変深く、沢山の知識に裏打ちされたものであると感じました。
今後も寄生虫や食あたりなどに気をつけて頑張って下さい。
NONAME 2013/08/23(Fri)22:48:52 編集
Re:無題
応援コメントありがとうございます!
今のところ昆虫で食あたりしたことはありません。
引き続き気をつけたいと思います。

「食べてもらうまでにどのような表現が有効か」というのを考えていますので
できるだけ共感されやすい表現を磨きたいと思います。
昆虫学についてはまだまだニワカですので、エキスパートの方からのツッコミを
いただくのも、このブログを学名付きで公開している目的でもあります。
(恥ずかしながらカマキリの同定を間違っており、指摘していただきました。)
これからもよろしくお願い致します。
【2013/08/24 08:59】
無題
マツムシって外来種でしたっけ?
『虫のこえ』に出て居たので、てっきり在来種だと思ってました。
NONAME 2013/09/09(Mon)05:39:19 編集
Re:無題
コメントありがとうございます!
すみません「アオマツムシ」でしたね。和名が間違っておりました
訂正します。アオマツムシは明治時代の外来種だとされているようです。

昔の「マツムシ」は今の「スズムシ」だったり
「コオロギ」と「キリギリス」が混同されていたり
昔の直翅目の命名はけっこう適当だったそうですね。
学名表記はすごい発明だったのだと感心します。
【2013/09/09 09:03】
Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: