このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます
http://mushi-sommelier.net
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の6月初旬
シロヒトリ Chionarctia nivea
の幼虫がワシワシ歩いているのを見かけ、捕獲しました。
ヒトリガと並んで「クマケムシ」と呼ばれる定番のケムシ。
大変食べにくそうなのですが、これを前蛹まで置いておけば
美味しく食べられるのではないか、と期待しました。
桜の葉をせっせと与え、何も食べなくなってからフタ付きのケースにティッシュと一緒に入れました。
しばらくもぞもぞしていたのですが、
彼はケース内に自らの毛を使って繭状の構造を作り、寝床にしていきます。
以下閲覧注意
シロヒトリ Chionarctia nivea
の幼虫がワシワシ歩いているのを見かけ、捕獲しました。
ヒトリガと並んで「クマケムシ」と呼ばれる定番のケムシ。
大変食べにくそうなのですが、これを前蛹まで置いておけば
美味しく食べられるのではないか、と期待しました。
桜の葉をせっせと与え、何も食べなくなってからフタ付きのケースにティッシュと一緒に入れました。
しばらくもぞもぞしていたのですが、
彼はケース内に自らの毛を使って繭状の構造を作り、寝床にしていきます。
以下閲覧注意
ワクワクしながら待っていた所。
驚愕の光景が。
こ これは
サナギですね。 ヤドリバエ Tachinidae sp のサナギと思われます。
かわいそうにヒトリガは、自らの作った繭の中で、しおしおになってしまっていました。
悲しいですがやることは一つしかありません。
味見です
少し独特ゴム系の臭いがある。好みが分かれそうで、脱皮直前なので毛感があり、もうちょっと若い時期に味見をすべきだったと思う。
次に、少し待って脱皮後
ううむ。ハエですね。イエバエにそっくりです。
味見
見た目全くイエバエ。食欲がわかない。同様のゴムに似た臭い。不快な臭いではない。怪我多いので食感は今ひとつ。下に外皮がのこらないので悪くはないが、良くもない。
シロヒトリが失われたショックが大きくて、
彼らヤドリバエを美味しくいただくことはできませんでした。
鱗翅目の養殖には、カイコの時代からヤドリバエ、ヤドリバチは大きな問題です。
まぁでも食えるので、食用にはさほど問題ではないかもしれません。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>ぼくも一度味わってみたいですね。
>
>お腹空きました
お腹を満たすほどたくさん取れる種はあまりないので、
長靴一杯食べたい場合(笑)はセミを捕獲するか養殖に挑戦してみて下さい。
まずは味見でしょうか。感想お待ちしています!
>
>お腹空きました
お腹を満たすほどたくさん取れる種はあまりないので、
長靴一杯食べたい場合(笑)はセミを捕獲するか養殖に挑戦してみて下さい。
まずは味見でしょうか。感想お待ちしています!
Re:無題
>あなた、絶対寄生虫に感染している!と思う。
>そこら辺、大丈夫なんですか?
ご心配ありがとうございます!
寄生虫は熱に弱いので必ず加熱しています。
哺乳類の内臓の生食はヒトに感染する寄生虫や細菌が分かっており
かなりのリスクがあるそうなのでご注意下さい!
>そこら辺、大丈夫なんですか?
ご心配ありがとうございます!
寄生虫は熱に弱いので必ず加熱しています。
哺乳類の内臓の生食はヒトに感染する寄生虫や細菌が分かっており
かなりのリスクがあるそうなのでご注意下さい!
Re:無題
>勘弁して下さい!
>下手物食いはキモッ!
「ゲテモノの線引き」は
文化ごとで異なるので興味深いものです。
熱帯地域では鱗のある動物(魚)を食べることはゲテモノとする人達もいますね
水の事故を防ぐためには有効なタブーだと思います。
>下手物食いはキモッ!
「ゲテモノの線引き」は
文化ごとで異なるので興味深いものです。
熱帯地域では鱗のある動物(魚)を食べることはゲテモノとする人達もいますね
水の事故を防ぐためには有効なタブーだと思います。
Re:無題
>クソワロタ
笑って下さい!
笑って下さい!
Re:無題
>日本がブられて輸入ストップしたらこういう事も考えないとな、うん
本当に日本の食糧は世界的な輸出入に翻弄されがちです。
昆虫食が受け入れにくい方も
ぜひ将来案を一緒に考えたいものですね。
本当に日本の食糧は世界的な輸出入に翻弄されがちです。
昆虫食が受け入れにくい方も
ぜひ将来案を一緒に考えたいものですね。
Re:無題
>別に虫食べてもいいだろ?他人事じゃねーか
批判的(キモい的)コメントの収集も、
このブログ公開の目的ですので大歓迎です!
ご配慮ありがとうございます。
批判的(キモい的)コメントの収集も、
このブログ公開の目的ですので大歓迎です!
ご配慮ありがとうございます。
Re:怒りのHAGEDARUMA
>怒りのHAGEDARUMA
? 具体的にお願いします!
? 具体的にお願いします!
Re:無題
>どこの国の部族ですか?^^
どこの国の部族にどの昆虫食文化があるかは
三橋淳博士の著作「世界昆虫食大全」を御覧ください。
文化的な部分は当ブログではあまり突き詰めていません。
どこの国の部族にどの昆虫食文化があるかは
三橋淳博士の著作「世界昆虫食大全」を御覧ください。
文化的な部分は当ブログではあまり突き詰めていません。
Re:無題
>否定してる人はそっとブラウザ閉じれば問題ないですね。
>どんどん未知の味を探求していただきたい。
>本を出版するべきです
ありがとうございます!
本を片手に野外に採集に出かけて欲しいですね。
実現に向けてがんばります!
否定コメントも味わい深いものもあり、
キモいと言われながらみてもらいたい気持ちもあります 笑
>どんどん未知の味を探求していただきたい。
>本を出版するべきです
ありがとうございます!
本を片手に野外に採集に出かけて欲しいですね。
実現に向けてがんばります!
否定コメントも味わい深いものもあり、
キモいと言われながらみてもらいたい気持ちもあります 笑
Re:無題
>とても興味深いですね
>これからも見させてもらいます
ありがとうございます!
コメントがいただけると励みになりますね。
これからも頑張ります。
>これからも見させてもらいます
ありがとうございます!
コメントがいただけると励みになりますね。
これからも頑張ります。
Re:無題
>オナニースキル早く身につけろよww
すみません
意味が読み取れませんでしたので
もうちょっと具体的におねがいします!
すみません
意味が読み取れませんでしたので
もうちょっと具体的におねがいします!
Re:無題
>山田 悠○さんの小説みたいなことなっても生き残るな
事前に養殖しておかないと捕獲食では難しいかもしれません。
事前に養殖しておかないと捕獲食では難しいかもしれません。
Re:無題
>幼虫はよくほかの寄生虫にやられてしまいますよね・・・
今年は野外採集した鱗翅目の幼虫がことごとくコマユバチにやられてしまい、
悲しい思いをしました。
それだけ寄生率が高いと来年コマユバチの宿主がなくなるのでは、
と逆に心配してしまいます。
昆虫の世界をコントロールするのは大変そうです。
今年は野外採集した鱗翅目の幼虫がことごとくコマユバチにやられてしまい、
悲しい思いをしました。
それだけ寄生率が高いと来年コマユバチの宿主がなくなるのでは、
と逆に心配してしまいます。
昆虫の世界をコントロールするのは大変そうです。
Re:無題
>まあ虫はタンパク質豊富な栄養食だし、食糧不足に陥ったらまず先に虫が食用化されると言われてる位だから食べても・・・問題は・・・な、ないんじゃないかなあ
そうですね。
毒性の調査と加熱があれば大丈夫だと思います。
「食べたくない」と思うことも全く正常ですのでご安心下さい
そうですね。
毒性の調査と加熱があれば大丈夫だと思います。
「食べたくない」と思うことも全く正常ですのでご安心下さい
Re:無題
>あ
>
投稿テスト?は無事にできているようです。
>
投稿テスト?は無事にできているようです。
Re:無題
>マジキチ
もう少し具体的にお願いします!
もう少し具体的にお願いします!
Re:無題
>この記事を見て少し興味が出てきました。病気とかにならないように気をつけてくださいね。
ありがとうございます!
加熱についてはしっかりと、
その他のアクシデントについては自業自得(笑)ですので
気楽に頑張りたいと思います!
ありがとうございます!
加熱についてはしっかりと、
その他のアクシデントについては自業自得(笑)ですので
気楽に頑張りたいと思います!
Re:無題
ご心配ありがとうございます!
否定的コメントも、具体的なものは大変参考になります。
収集つかなくなるまで(笑)は読んでみたいですね。
否定的コメントも、具体的なものは大変参考になります。
収集つかなくなるまで(笑)は読んでみたいですね。
Re:無題
ありがとうございます。
加熱はしっかりと、
その他は自業自得の精神で頑張りたいと思います!
加熱はしっかりと、
その他は自業自得の精神で頑張りたいと思います!
Re:無題
>きめえええええええええええ
具体的にお願いします!
具体的にお願いします!
Re:無題
>ここ2ちゃんに晒されてるからな
>荒れるのもしょうがない
晒されました!
収集つかなくなるまでは観察したいと思います。
>荒れるのもしょうがない
晒されました!
収集つかなくなるまでは観察したいと思います。
Re:無題
ありがとうございます!
引き続き更新頑張ります。
引き続き更新頑張ります。
Re:無題
ありがとうございます!
加熱はしっかり を心がけて淡々とやっていきたいと思います。
加熱はしっかり を心がけて淡々とやっていきたいと思います。
Re:無題
ありがとうございます!
昆虫を食べない方にも楽しめるブログになるよう
そしていつの日にかこちらに引き込めるよう(笑) 頑張ります!
昆虫を食べない方にも楽しめるブログになるよう
そしていつの日にかこちらに引き込めるよう(笑) 頑張ります!
Re:無題
コメントありがとうございます!
虫が好き!虫がキライ!と自由に言い合える世の中って素敵ですよね。
ということで「むしぎらい文化研究所」というHPもやっています。
ぜひご投稿下さい! (宣伝) http://mushigirai.jimdo.com/
虫が好き!虫がキライ!と自由に言い合える世の中って素敵ですよね。
ということで「むしぎらい文化研究所」というHPもやっています。
ぜひご投稿下さい! (宣伝) http://mushigirai.jimdo.com/
Re:無題
ご質問ありがとうございます。
今までの農畜産業は、単一の生物を大規模に生産し
それ以外の生物、特に昆虫を殺すことで
経済的に高い効率を達成しました。
しかし、それは
「いかに石油資源を効率的に消費するか」を高めたものでしたので
石油資源が枯渇すれば、持続は困難です。
今のうちに持続可能性の高い農畜産業を考えるには、
利用可能な様々なバイオマスを組み合わせることが必要ですので、
陸上の巨大なバイオマスである昆虫を無視することはむしろ不自然です。
そのため、昆虫を含め、植物・動物の相互作用をうまく利用した
未来の農業がこれから作られると思っています。
お答えになっていますでしょうか。
今までの農畜産業は、単一の生物を大規模に生産し
それ以外の生物、特に昆虫を殺すことで
経済的に高い効率を達成しました。
しかし、それは
「いかに石油資源を効率的に消費するか」を高めたものでしたので
石油資源が枯渇すれば、持続は困難です。
今のうちに持続可能性の高い農畜産業を考えるには、
利用可能な様々なバイオマスを組み合わせることが必要ですので、
陸上の巨大なバイオマスである昆虫を無視することはむしろ不自然です。
そのため、昆虫を含め、植物・動物の相互作用をうまく利用した
未来の農業がこれから作られると思っています。
お答えになっていますでしょうか。
Re:無題
「食べるか食べないかの線引」は
今のところ具体的に同定されている毒物を含んでいないこと、としています。
ブラックリスト方式です。そのため未知の毒物に当たる危険性ももちろんあります。
内臓に支障をきたす、とそれは新しい知見なので、覚悟はできています。
とはいえ、
スーパーで売っているものが他人の悪意で毒を入れられている可能性を考えたら
何も食えなくなってしまいます。
味見ですので、全身症状を起こすような毒を継続的に摂取していないので
わりと楽観的に考えています!
今のところ具体的に同定されている毒物を含んでいないこと、としています。
ブラックリスト方式です。そのため未知の毒物に当たる危険性ももちろんあります。
内臓に支障をきたす、とそれは新しい知見なので、覚悟はできています。
とはいえ、
スーパーで売っているものが他人の悪意で毒を入れられている可能性を考えたら
何も食えなくなってしまいます。
味見ですので、全身症状を起こすような毒を継続的に摂取していないので
わりと楽観的に考えています!
Re:無題
ありがとうございます!
「なぜ自分は昆虫に食欲が湧かないのか」
を疑問として始めた結果、こんなところに来てしまいました。
面白いと言っていただけて光栄です。
今後とも宜しくお願いします!
「なぜ自分は昆虫に食欲が湧かないのか」
を疑問として始めた結果、こんなところに来てしまいました。
面白いと言っていただけて光栄です。
今後とも宜しくお願いします!
Re:くそワロタ
我ながらよく食べられたと思います。
ハエ類への嫌悪感と不衛生感はなかなか染み付いてますね
ヤドリバエなので、ウンコバエのような病原体は持っていないと思うのですが。
ハエ類への嫌悪感と不衛生感はなかなか染み付いてますね
ヤドリバエなので、ウンコバエのような病原体は持っていないと思うのですが。
無題
まさか、ヤドリバエをたべるとは…
と思いましたが、蛹はなんだか小豆やささげ豆みたいにも見えて美味そう。
宿主によって味が変化したりするのでしょうか?
でもハエを食べる文化というのはあまり聞かないので、種としてマズイのかもしれませんね。
と思いましたが、蛹はなんだか小豆やささげ豆みたいにも見えて美味そう。
宿主によって味が変化したりするのでしょうか?
でもハエを食べる文化というのはあまり聞かないので、種としてマズイのかもしれませんね。
Re:無題
ハエの殆どは分解者なので、
それを再利用することはかなりリスクが有ります。
赤痢などの媒介を行うこともあり、加熱や隔離が十分でないと
集落に発生した感染症を一気に増幅させてしまうこともあるでしょう。
そもそも公衆衛生の目的で
都市部では下水インフラが発達していますから
その下水を用いたハエ養殖の実用化は簡単だと思います。
ただ、感染症だけは十分に気をつける必要がありそうですね。
ヤドリバエの寄主特異的な味、というのは調べてみたいところですが
残念ながらヤドリバエ内での同定が難しいそうなので
その先の課題になりそうです。
それを再利用することはかなりリスクが有ります。
赤痢などの媒介を行うこともあり、加熱や隔離が十分でないと
集落に発生した感染症を一気に増幅させてしまうこともあるでしょう。
そもそも公衆衛生の目的で
都市部では下水インフラが発達していますから
その下水を用いたハエ養殖の実用化は簡単だと思います。
ただ、感染症だけは十分に気をつける必要がありそうですね。
ヤドリバエの寄主特異的な味、というのは調べてみたいところですが
残念ながらヤドリバエ内での同定が難しいそうなので
その先の課題になりそうです。
Re:無題
ご自身の感情をコピペで表すとはモッタイナイ。
大事にしてください。
大事にしてください。
無題
・・・・・・・
ぎゃるあ「fじゃぴおふぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああkg:えjpがああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぎゃるあ「fじゃぴおふぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああkg:えjpがああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
Re:無題
衝撃を受けられたのは伝わってきましたが
「美味しそう!」なのか「絶対無理!」なのか判断しかねます。
できれば日本語でのご記入をおねがいします。
「美味しそう!」なのか「絶対無理!」なのか判断しかねます。
できれば日本語でのご記入をおねがいします。
Re:大丈夫?
寄生虫は加熱すると死にますので
生食しないかぎり安全です。ご心配ありがとうございます。
生食しないかぎり安全です。ご心配ありがとうございます。
Re:無題
この記事以降我ながら何かが吹っ切れた気がします 笑
Re:すごい
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。
味の表現もより伝わりやすいよう磨いていこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
味の表現もより伝わりやすいよう磨いていこうと思います。
Re:無題
芽殖孤虫…
ヒトの分解者であり、成虫がわからず、少しのバイオマスを分解しただけで
宿主(ヒト)を殺してしまうので、最も食用化からは遠い生物ですね。
もっと利用可能性の高い生物を食べてみたいです。
ヒトの分解者であり、成虫がわからず、少しのバイオマスを分解しただけで
宿主(ヒト)を殺してしまうので、最も食用化からは遠い生物ですね。
もっと利用可能性の高い生物を食べてみたいです。
Re:無題
体内に昆虫を飼うのはなかなか難しいですね〜
しっかり加熱して食べたいですね。
しっかり加熱して食べたいですね。
Re:無題
コメントありがとうございます。
中国はすでに昆虫を漢方や食用にしており、
(昆虫食を感情的に嫌がる日本に比べ)
先見の明があると感心しています。ただ、
植物における緑の革命があったように、昆虫にも「養殖昆虫革命」
のような近代化が起こらないと、他の家畜のように
効率的に人口を支えることはできないと思っています。
食糧危機が起こる前に、研究を高めたいところです。
中国はすでに昆虫を漢方や食用にしており、
(昆虫食を感情的に嫌がる日本に比べ)
先見の明があると感心しています。ただ、
植物における緑の革命があったように、昆虫にも「養殖昆虫革命」
のような近代化が起こらないと、他の家畜のように
効率的に人口を支えることはできないと思っています。
食糧危機が起こる前に、研究を高めたいところです。
Re:無題
ありがとうございます。
食糧危機が起きてから昆虫を食べたのでは、一気に生態系が崩れてしまうので
できるだけ養殖昆虫を軌道に載せたいところですが、。。なかなか前途多難です。
食糧危機が起きてから昆虫を食べたのでは、一気に生態系が崩れてしまうので
できるだけ養殖昆虫を軌道に載せたいところですが、。。なかなか前途多難です。
Re:無題
くぬぬ
Re:無題
http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/196/
こちらをご覧ください。
こちらをご覧ください。
通りすがりですが
本文とは関係ありませんが写真も綺麗で素晴らしいと思いました(^_^)
所謂ゲテモノに対する嫌悪と言うのは否定するものではありませんが、自分的には好き嫌いの延長線上にあると考えています。
各国で食されている動植物でも、日本人から見ると気味の悪いもの、またその逆に日本食で海外から敬遠されるものもあります。
自分もなかなか昆虫や軟体動物は抵抗があったりしますが、機会があればチャレンジしてみたいなと思ってます(^_^)
今後のご活動を応援しております。
所謂ゲテモノに対する嫌悪と言うのは否定するものではありませんが、自分的には好き嫌いの延長線上にあると考えています。
各国で食されている動植物でも、日本人から見ると気味の悪いもの、またその逆に日本食で海外から敬遠されるものもあります。
自分もなかなか昆虫や軟体動物は抵抗があったりしますが、機会があればチャレンジしてみたいなと思ってます(^_^)
今後のご活動を応援しております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新記事
(08/01)
(07/22)
(07/23)
(10/10)
(08/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa
HP:
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
P R
カウンター