忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「見た目が悪いから昆虫は喰いたくない」
という方に
そもそも見た目の評価自体が絶対的なものではなく、
文化的なものだと気づいていただくために
「姿のエビ」をよく例に挙げます。

エビが食えて虫が食えない理由を
合理的には説明出来ない、ということに気づいて欲しいのです。

ということで
以前に小エビのかき揚げとバッタのかき揚げを比較
しました。

今回は
生物がほとんど無加工のまま
出される寿司で比較したいと思います。

具材は茹でて味が良いことで知られる
オオスズメバチ前蛹・蛹とエリサンを使いました。

色味をつけるために食紅を使いました。


昆虫の表皮が水を弾くため、
あまり染色具合はよくなかったのですが、
うっすらピンク色になりました。

次に寿司の準備です。
幸い近くのスーパーで見切り品となった寿司を
確保し、崩れないよう自転車で持ち帰り、
予めヤフオクで購入しておいた
デッドストックの寿司桶に盛りつけます。

今回はエビが甘エビと茹エビの二種を使い
節足動物の割合を多めにしておきました。(シャコとかもあればよかったのですが。)




木を隠すなら森の中
蟲を隠すなら寿司の中

意外と甘エビの隣のオオスズメバチ前蛹に
気づいていない方も
いらっしゃったのではないでしょうか。(?)

やはりそんな大差ないですね。
味も穀物系で、生魚の味の強さに飽きたころに
調度良い味でした。「寿司ネタ・スイートコーン」の偉大さを感じます。

江戸時代に始まった寿司のネタは時代とともに変遷し、
トロ・生サーモン・ホッコクアカエビ(甘エビ)エンガワ(オヒョウ)などの新ネタから
海外産の養殖エビやネギトロ(マグロすき身+マーガリン)のような加工生産の変化まで
大きく変わりました。

そして、sushiが国際的にも人気になった結果、
マグロを始めとした漁業資源の枯渇が深刻です。

そんな中でも
「海は広いな大きいな」
と 
未だに海産資源の有限さに気づいていない
脳みそお花畑の国が大部分です。

確かに
海は人智を超えた偉大さに見えるため、
「有限」と言われてもピンと来ないこともあるでしょう・
そのためにも
自分の食糧は自分の目に見える形で養殖する、
という
食糧の有限さを噛みしめる農業・養殖業が、
これからの慢性的な食糧不足を
理性的に節約し、耐えぬく道だと思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
お寿司で思い出しましたが兄が雲丹が好きなもので、雲丹を独占したいがためにわざわざ鮮度の悪く臭くて不味い雲丹を用意してまだ雲丹の味を知らない私に食べさせ、私は兄の術中に見事にハマり暫く雲丹が食べられなかったことがあります。最初に出会う味の印象は大事ですね。5年程度引きずってしまいました。
しかし近所に美味しいお寿司屋さんができたことで私もすっかり雲丹好きになってしまいました。その雲丹は見るからに鮮度の良さそうな綺麗な色をしており、見た目も勿論美味しそうだったのですが、何より雲丹独特の磯の香りとでもいうのでしょうか…ともかく匂いにつられてパクッといっちゃったわけです。
虫からも美味しそうな匂いが漂ってきたら我慢出来ずに召し上がる方もいるのかもしれないなぁ、なんて思いました。

お寿司の中のオオスズメバチ前蛹?なかなか気付けませんでした。白子の軍艦みたいですね。そういえば食紅も虫由来だとかいうお話を聞いたことがありますがどうなんでしょうか?
soy 2013/09/27(Fri)14:49:23 編集
Re:無題
コメントありがとうございます!
虫の味を確かめた後に魚介類の味たしかめると
ものすごく強い、臭い事に気づきます。
ウニも強い海藻の香りが来ますね。
それも美味しく思えてしまうのが文化のすごいところです。
今回の食紅は赤色102号で合成されたものですが
仰るとおりコチニール色素という赤色色素はカイガラムシの分泌物を煮だしたものになります。
実は食べている昆虫。食べられない、食べていないというのは思い込みかもしれません。 笑
前蛹は白子にそっくりで大変美味しいです。ぜひお試しを!
【2013/09/28 20:09】
無題
毎回、楽しみにしています。
お寿司美味しそうですね。
具の虫そのものを酢でしめたら美味しいのでしょうか。
NONAME 2013/09/27(Fri)16:58:32 編集
Re:無題
ちょっと寿司トッピングが
残っていたのでポン酢で〆てみました。
美味しいです… 
昆虫は外皮が水を弾くので、普通味が絡みにくいのですが
オオスズメバチ前蛹の内部にポン酢のさわやかな香りが染みこんで最高です。
エリサン前蛹は消化管内にポン酢が入り込みとてもジューシーです!
お〜 うまい!これはうまい!
ありがとうございます! とても美味しいです!

【2013/09/28 20:12】
無題
虫を見たり話を聞いたりするとこのブログを思い出します
多分このブログのおかげです 虫に興味を持てたのは
2013/09/27(Fri)21:44:57 編集
Re:無題
うれしいです。コメントありがとうございます。
虫に触れなくても標本が作れなくても興味のある方は大勢いらっしゃいます
地上に生息する同居人ですから、興味を持ってお付き合いすることができたら
嫌うよりずいぶん楽しくなりそうですね。
ありがとうございます!
【2013/09/28 20:14】
無題
ばったは美味いよな
NONAME 2013/09/28(Sat)14:43:10 編集
Re:無題
今回は使いませんでしたが
バッタは世界共通で「美味い」と言われています
美味しいですよね〜
ぜひ何か食べましたら感想をお聞かせ下さい!
【2013/09/28 20:15】
無題
1ヶ月ほど前から楽しく読ませて頂いています。
寿司桶に入れてみるのは面白いですね。遠目でみたら「シャコかな?白子かな?」って思いましたが拡大したらやっぱり拒否反応が出ますね。。
確かにエビも似たような形なんですが、なぜ食べる気がしないか・・・というと難しいですね。
自分の場合は
「見た目が悪い&不衛生そう&必然性がない」
という曖昧な感覚、一言でいうと「得体が知れない」からだと思います。
そのため美味しい虫を食べてみたい人にとっては主のわかりやすく、客観的な食レポはとても貴重だと思います!これからも応援しています。
ese 2013/09/28(Sat)16:20:19 編集
Re:無題
「不衛生そう」という衛生感、必然性がない、という距離感
「得体のしれない」という不安要素
具体的に情動を文章化して下さりありがとうございます!
とても勉強になります。
このブログは
「食べないヒト」からのレスポンスを集めることも目的の一つです。
このような「マイナスの要素」をうまくいなしたり、軽減させたりして
その先へといきたいですね。 ありがとうございました。

【2013/09/28 20:19】
ギンヤンマ
はじめまして!
福岡の緑地公園でガイドなどしている者です。
毎回大変興味深く拝見しています。虫嫌いの理由探求も含めて、とても参考にさせていただいています。
ところで、何度か登場しているギンヤンマなのですが、写真を見る限り、カトリヤンマのメスかと思います。
同じヤンマ科ですが、ギンヤンマほど普遍的にはいませんので、常食するには向かないかもしれません。
野暮な突っ込みかと思いましたが、同じグループでも随分味が違うようなので・・・。
東京から遠いのでなかなか参加できませんが、昆虫食イベントにも是非参加したいと思っています。
これからも頑張って下さい!
やんまー 2013/09/28(Sat)19:15:58 編集
Re:ギンヤンマ
福岡からありがとうございます!
今確認しました。これはカトリヤンマですね。
写真を見ていたらギンヤンマも食べていたようです。
トンボ類は種が豊富で美味しいので
同定をもっと出来るように頑張りたいと思います。
私が虫屋さんでないので、同定を指摘していただくのも
このブログ公開の目的でもあります。とても嬉しいです。
西日本・九州なども
昆虫が豊富ですので開拓したいですね! 
これからもよろしくお願い致します!
【2013/09/28 20:21】
考えた
お料理が大好きすぎてたいていのものは料理してみたくなるお料理ブロガーです。
タコイカシャコすべて余裕でいけるのに、なぜが昆虫には食指が動きません。こちらのブログを拝見してなぜなのか考えてみましたところひとつ気がつきました。問題は昆虫では身というか肉の部分がはっきり視覚に訴えないことではないでしょうか。
エビは確かにムカデ系に似てる。しかしエビは殻をむいた身がおいしいことがすでに周知されているので殻をまとった足がたくさんの姿にもそそられるのではないでしょうか。固体1個そのままの姿での勝負ではエビもバッタも確かにほぼ互角の勝負。しかし足とか顔とかの食欲をそそらない外側を脱いだ実質食う部分が独立してうまい食材として認知されているため、殻のままの姿でもうまい肉を思い出させることができる。そこがひとつの要点のように思います。
例えばセミの昆虫やらクモやらバッタやら、足とか殻とかを剥いた身が加熱されるとおいしそうな赤い色(人間の食欲に訴える色だそうです)とかになるんだったらかなりいけるんではないでしょうか。
海外で暮らしているので気がついたのですが、人間、食べなれない姿をしている食べ物には食欲を感じません。虫の固体まんまの姿でなく料理して皿に出せると抵抗なく食べる人が増えるのではないかと思います。愚考失礼します。
ゆう URL 2013/10/24(Thu)08:02:09 編集
Re:考えた
コメントありがとうございます!
「噛み付く」というのは
口内への刺激として重要かもしれません。
そのあたりは個体のサイズが小さい昆虫の苦手とする部分でしょう。

歯茎にケガがないぐらいの程よい刺激に調整され、
口いっぱいにほおばれる食品は魅力的です。

そう考えると魚肉ソーセージも似た目的で整形された食品かも知れません。

「口内全体への心地よい刺激」で考えると
そういえば3Dプリントでマウスピースを作り、内側に植毛した
「6秒で歯磨きできる歯ブラシ」が売り出されるそうですね。
これは気持よさそうです。
【2013/10/27 11:18】
Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: