忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[203]  [202]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前に
成虫ばかりの巣を駆除して味見したのですが
今回は幼虫とサナギです。
先日 昆虫料理研究会主催のバッタ会に行ってきました。
多摩川の河川敷でバッタを採り、その場で揚げて食べる野外イベント。

この時に常連の昆虫食エキスパートのご夫婦が
キイロスズメバチを差し入れてくださいました。

キイロスズメバチ (ケブカスズメバチ) Vespa simillima 幼虫


味見
オオスズメバチに比べやや臭みがつよい。脂質が多くコクが強い味。体内の未消化物の割合も大きいので蛹になってからがオススメ。といっても巣の駆除で出た幼虫はサナギまで育たないし、というジレンマ。ともかく美味しく食べましょう。

続いてサナギ 太陽光の下で見ると
生命力や美味しそうな感じが際立ちますね。



味見
やはりコチラのほうが美味しい。
すこしカニ味噌系の動物質が嫌気分解したような
香りがするので薬味や味噌と一緒に食べたいところ。

今回はその場で調理するのと
巣から出された幼虫やサナギはすぐに傷んでしまうので
この場で味見をしました。

調理に集中してこっちには目もくれない参加者のみなさま


私は 
趣味の団体、昆虫料理研究会と
学術の団体、食用昆虫科学研究会の両方に参加しています。

見比べて気づくのは
「学問はある物事の楽しみ方についての一つの切り口にすぎない」
という点です。

もちろん学術的に価値のあることを見出すことは、
自身の主観を廃し
再現性のあるものを発見することですので
他人や将来にとって利用しやすい、意義深いことです。
そのために社会的リソースを使って保存すべきなのです。

ただ、
研究者本人は
そもそも楽しくてやっていることが
ほとんどだと思います。

その
「楽しみ方としての学問」は
多様な昆虫食の楽しみ方の一つの形でしかなく
他の楽しみ方を受け入れ、膨らませることで
より魅力を増すことでしょう。

この趣味の会で 今までに出会った方は
「食虫植物が好きで彼らと同じものを食べてみたくなった」
「週末イベントを検索していたらなんか辿り着いた」
「肉は気持ち悪くて食べられないが虫なら食えるから来た」
「バッタが採りたくてきた」

などなど
楽しみ方は多様です。

そう考えると
学問の世界を紹介する際に 論文を平易な文章に書き換えるだけではなく
研究者本人の人柄や情熱 研究対象の愛らしさなど
非学術的な魅力についてももっと採り入れたいところです。

もちろん研究者の本分は論文を書くことですので、
それを妨げるようなことがあってはなりません。

そういう意味で、昆虫料理研究会・食用昆虫科学研究会の
2つのグループは相互に関わりあいながら

総合的な昆虫食啓蒙グループとして
活動できれば、と思います。

その将来の形として羨望の眼差しを向けている団体があります。

「なにわホネホネ団」

です。


(HPより引用)
2003年に博物館の学芸員・アルバイトの3名から始まった「なにわホネホネ団」。2004年の「大阪自然史フェスティバル」に出展したのを契機に、募集もしていないのに「参加したい!」という人が集まりだしました。今では小学校前のコドモ団員から様々な職種のオトナ団員まで、ホネ好きが集まって骨格標本作りをしています。

本まで! 


彼らは
学術・芸術を問わず骨格に興味のある人材を集め、
博物館に収蔵する標本の作成や
依頼に応じてメンバーを派遣し、様々なイベントを行っています。

学術をベースとしつつも、生物への畏敬の念を持って行うことで
多様な楽しみ方を模索することで
独自の魅力を発信しています。

まだ
ホネホネ団の方と直接お知り合いになれてはいないのですが
そのうち
コンタクト(あわよくば入団)を
してみたいと思います。


昆虫食への注目の高まりとともに、
我々の団体にもいくつか依頼をいただけるのですが
メンバー的にも、内容的にもなかなか期待に答えることが出来ていません。

ホネホネ団に学んで
しっかりした団体を作っていきたいですね。
まずは拠点となる博物館探しでしょうか。









PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
写真に写っている女性等も虫を調理して食べたことのある方々なのですか?
2013/10/14(Mon)12:46:27 編集
Re:無題
今回初めてだったり
常連さんだったりした方です。
参加者はみなさん昆虫食べますよ。

昆虫食は数ある昆虫コンテンツの中でも女性の割合がなぜか多いのです。
すんなり食べるのも女性が多く、男性のほうが躊躇する傾向がありますね。
【2013/10/14 16:20】
Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: