忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

去る11月9日、10日
我々食用昆虫科学研究会は
サイエンスアゴラに出展しました。

会場での投票や審査委員の判断により

「サイエンスアゴラ賞」に選ばれました。
200以上の出展者から12団体が選ばれたので
倍率としてはそこそこのものでしょう。

ひとえに
昆虫食に挑戦して下さる皆様
昆虫食を行う我々に理解を示してくださるみなさま
昆虫食を遠巻きに生暖かく見守って下さる皆様


おかげだと思っております。
ありがとうございます。

そして
昨日12月26日

授賞式に行ってまいりました。
平日に都合のつく学生3名で出陣。


あの
元宇宙飛行士の
毛利衛館長から賞状を手渡され

記念撮影。

(館長が肖像権が管理された方なので、写真の使用は申請が通り次第となります)

そして館長が16時から17時までしか
この会場に居れないというタイトスケジュール

受賞者は迅速に受賞しなくてはいけません。

さすが
サイエンス・コミュニケーションの皆様
巧みな連携プレーにより、

すべての団体の授賞式と記念撮影が35分で終わりました。
その後10分ほど歓談タイム。

各団体が1分ほど話せる、質問できる
恰好のコミュニケーションチャンスです。

ところが

各団体自己紹介するばかり
コミュニケーションをとらない。

アゴラから二ヶ月半、
サイエンス・コミュニケーションの心を失ってしまったのか!!

燃える闘魂 いや虫魂

この会場でコミュニケーションを取るべき相手は誰か。

「毛利衛館長」でしょう。

そして

1分でコミュニケーションを取るべき内容とは

「昆虫食」でしょう。


以下文字書き起こしです。

くろとわ「食用昆虫科学研究会という学生と社会人をメンバーとする団体です。
     せっかくですので早速お聞きしたいのですが」

くろとわ「宇宙食で昆虫が出たらどう思われますか」
館長  「カマキリが苦手だから…」
くろとわ「カマキリは苦いので出されないと思います。ご安心ください」
館長「食べられたんですか?」
くろとわ「ハイ」
館長「そういえば高校生の科学フォーラムで昨日、カイコの昆虫食が賞を採りましたよ」
くろとわ「嬉しい事ですがカイコはちょっと味が悪いのがネックです」
館長「…なにかおすすめの昆虫はありますか?」
くろとわ「鱗翅目ですとエリサンというこれぐらいの(指で示しながら)大型のカイコが大変美味しいです。いかがでしょうか、今のところは…」
館長「…ううん ちょっと…
くろとわ「ありがとうございます。精進します!

毛利館長は身を持って
「おまえらのサイエンス・コミュニケーションは私に昆虫を食わせるには足らん!」
と激励をくださったのです。

「毛利衛館長がうなる、美味しい昆虫料理を振る舞う」
ひとつのゴールに設定された瞬間であります。

そして
総評での館長のありがたいお言葉。
「サイエンスもアートも『文化として』発信することで社会がより良くなると思うんです」

まさに我々の方針ではないですか。
文化的に豊かな、そして科学的に裏付けられた確かな昆虫食の再導入を目指して
参りたいと思います。

これからもよろしくお願いします。









PR
久しぶりの更新です。
11月9日、10日はサイエンスアゴラに出展してきました。
 
9日の午前中、という微妙な時間帯ながら
30人以上のお客さんに恵まれ、講演会をしてきました。

「 国連が薦める昆虫食~昆虫を食べる時代がついにやってきた~」
という題で
FAO報告書を中心に90分で解説しました。

質問も活発で、スピンオフ研究
「蟲ソムリエへの道」「むしぎらい文化研究所」
へつながる質問もいただいたことで、研究の方向性にも自信がつきました。
なかなか手応えのある講演会となりました。


9日午後と10日はブースで
試食昆虫を出しながら一対一で話しました。
今回は
「食べない人向けアンケート」も取ることで
ブースに来た方全てから情報を得ることにしました。

300を超えるアンケートが集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これから集計にかかります。

さて、今回の収穫ですが

「日本は昆虫食文化がある先進国である」

ことを再認識したということです。

昆虫食文化が失われて久しい欧米では、
再導入するには文化的素養がありません。
そのため、
1,「経済的な強制力」(他のどれよりも安い!)
2,「一過性の流行」(今、昆虫食がカッコイイ!)
3,「ロジカルな意識の改革」(将来を見越して昆虫食にシフト)

のいずれかが主にヒトの食生活が変わる要因になると考えられます。

1は最も避けたいことです。昆虫は他の畜産物に比べ、初期投資がいらず、
作物のように自給自足が行い易い生物ですので、
経済力のある富裕層だけが今までどおり肉を食べ、
貧困層は肉の副産物や廃棄物を昆虫で食料に転換して食べる、
という所得別の強制的な食の断絶が起こることは大変に非文化的です。

2については、
フランスで昆虫食レストランが開店したとのニュースもあったことから
「流行の兆し」はありますが、
3の、継続的な意識の改革につながるか、というと
まだまだ先は見えないのが現状です。

また、
流行してもそれらは今のところタイから輸入した食材ですので、
経済力の強い欧米がタイなどの発展途上国の市場をかき回すことは
現地の低所得な農家の家計を翻弄することになります

流行によって設備投資をした瞬間に廃れ、借金まみれになる、という
最悪のシナリオは避けたいものです。

タイの昆虫養殖は、我々やFAOが主張するような持続可能な食料生産に
繋げるためのものではなく、あくまで経済的に儲かるからやっていることです。
そのため、先進国が昆虫食を受け入れると、最も1の弊害を受けやすく、
2の一過性の流行による経済的ダメージも多く受けることでしょう。

やはり、
3「ロジカルで穏やかな意識の改革」が必要なのでしょう。

そう考えると、日本の良さが際立ちます。
今回のサイエンスアゴラのような一般向けの科学イベントが
休日の娯楽として成立するような、「教養の高い」日本が
未来の昆虫食のあり方を、
経済とは直接繋げずに、科学的に考えて、意識を変えていくことが必要でしょう。

そして

4,文化的に好ましいと感じ、賛同する

という要素もあります。
年配の方を中心に「イナゴだったら食べたよね」
とおっしゃる方が多く、ロジカルな話をする前提として
昆虫食をノスタルジックな田園風景の象徴、と
好ましい印象をお持ちの方がいることが、
3を推進する上でとても重要な要素であるといえるでしょう。

ということで
「好ましい昆虫食文化」を
科学的・文化的に成熟させていくべきだと考えています。
そして、それが出来るのは日本しか無い!のです。

ということで 
アゴラのような科学的イベントの次にお勧めする
文化的イベントの宣伝です。

11月23日 「東京虫食いフェスティバル 番外編!」



栄養豊富で健康的! 未来の有望な食料として、ますます盛り上がってきた昆虫食!
そんな中、新たな昆虫食本が2冊続けて発売されることになりました。


まずは11月上旬に虫食いライター・ムシモアゼルギリコ著『むしくいノート』(カンゼン)が、


続けて12月中旬に、昆虫料理研究家・内山昭一監修の『食べられる虫ハンドブック(仮)』(自由国民社)が発売となります


そこで今回は、新刊発売記念イベントを「虫フェス★番外編」としてお届けします!



実質上5回目の開催となる今回の虫フェスでは、著者による本の見どころ紹介のほか、
蟲喰ロトワ氏による「蟲ソムリエへの道」講座や、
豪華ゲストによる虫トークを予定。


そして会場でご注文いただける「虫フード・虫ドリンク」の目玉メニューに、
伊勢うどん大使・石原壮一郎氏監修による特別メニュー
「開運!伊勢虫うどん」をご用意します(数量限定)。


昆虫食の繁栄を願い、虫フェスのために特別開発してもらいました。


もちろん恒例のタガメ酒や虫スナックもちゃんとスタンバイ!


え? お土産を買いたい? そんな方もご心配なく。


虫フェス特製“昆虫食雑貨ガチャ”の販売も予定しております。


今年話題の昆虫食を、バラエティ豊かに楽しめるイベントは、虫フェスだけ。





今回は中野の桃園会館ではなく、
ロフトプラスワン(予約はコチラ)にて行います。

当ブログ、
「蟲ソムリエへの道」にも
1コーナーいただきましたので
記事化されていない、
サイエンスアゴラでも触れていないアノ昆虫

ついて、熱く
そして科学的に語ろうと思っています。

ご期待ください!

















去る10月19日、今年で6回目となるイベント
「イナゴンピック」に参加してきました。

私の参加は3回目。そろそろ常連と
名乗っていいかもしれません。

2012年の様子はコチラ

ここらへんと
福島ををフィールドとする
昆虫食民俗学の野良研究者・S氏と
今回初参戦、当日の朝南国より出張帰りの
強行スケジュールのメレ山メレ子さん(タフですね)と
ともに

お願いして駅前から出して頂いた車に乗り
会場へと向かいます。

会場は寺社原地区の稲刈り後の田んぼ。

今年は気温が低く、イナゴも去年より少なめ。

そのため採集時間もその場で決まります。

前半15分、後半15分の勝負に

前半の結果 54匹


まずまずです。


後半結果  74匹

ううむ。後半伸び悩みました。

そして結果は!

「イナゴンピック第二位(採集部門・二年連続)」


自慢していいものか更にわからない経歴が付きました。
履歴書に空欄が多いもので今度こそ入れようと思います。

ちなみに右側のマスコットはイナゴくん。
大会中オリジナルのイナゴ採りを鼓舞する歌を舞い踊り
子どもたちに大人気。疲れると「人間宣言」するお茶目な巨大イナゴです。



今回も優勝は草津の方、
「焦らず一箇所でずっと採り続けた」
とのこと。後半の粘り勝ち。完敗です。

前々回149匹の福島のおばあちゃんは
足が痛いとのことで欠場。いいチャンスだったのに残念です。

二位の賞品は中之条の新米5kgです。

今回は精米済みで
すぐに食べられます。美味しく頂きます。

「イナゴを採って米を頂く」

これぞ正に
イナゴ食文化の「意義」ではないでしょうか。
それを見事にレジャーイベント化した
中之条の皆さんに敬意を表します。

今後共追っていきます。





さて
前回の記事では触れなかったのですが
3年連続で3時間かけて
通っているのはワケがあります。

群馬県はかつて絹糸の主要な産地で、
富岡製糸場も有名です。

現在でも、ここ寺社原地区には、
日本でも数少ない、天蚕(ヤママユガ)
の製糸を行っている方が居られます。



つまり
文化的に
ヒトの生業と昆虫の距離が近い地域なのです。

イナゴに関しては経緯が複雑です。
1970年代の殺虫剤の影響で、
一時イナゴが消え、食習慣もほとんど無くなりました。
その後、
減農薬栽培がこの地域で採用された結果、「食べないイナゴ」
が増えていったのです。

その後更に、
食べないイナゴのお祭り
「イナゴンピック」が開催されることとなりました。

この経緯からイナゴンピックは「フォークロリズム」と解釈できます。

フォークロリズムとは民俗学の用語で、
「伝統的な民俗事象が時代とともに変遷し、過去とは異なった意味・機能を果たしている状況」
だそうです。
この場合ですと、イナゴ食習慣が
変遷し、地域の「祭」として機能していると考えられます。

その後、このイナゴンピックが
イナゴを食べることを含めた祭りになるか、
わかりませんが、引き続き参加したいと思います。

ちょっと地理的に遠いので、
関東のメンバーの都合がつきにくく
まだ第4回で「食用昆虫の試食提供」ができていませんので
もっと頑張りたいところです。

オマケ
天蚕の見学に行っていたら
あっという間に会場が片付けられていました。


軽トラの機動力恐るべしです。
以前の記事でsoyさんからご質問を頂きました。

「なぜ虫クロトワさんは昆虫を食べるようになったのですか?」

お答えには
ちょっと長めの文章が必要になるのと
コメント欄に返信するとなぜか妙に字が小さいので

この機会に記事にしておこうと思います。


私の初めての昆虫食は小学3年生の夏休み。
岐阜県飛騨地方の
母方の祖父母宅に遊びに行った時のことでした。

いつものように
庭遊びをしていた小学3年生の私は
縁側の隅にアシナガバチが営巣しているのを見つけました。

祖父に報告すると「じゃぁ喰うか」と
ささっと傍にあったクワで叩き落とし、
成虫を追い払い屋内に持ってきました。

母「バター醤油で炒めると美味しい」「成虫になりかけが特に美味い」
祖母「昔はカイコのサナギを煮付けて食ったもんだ」
「スズメバチの成虫は瓶詰めにされて売られ、病後の滋養のために食べさせられた」
などと

私の「昆虫って食べものなの?」という素朴な疑問は発する間もなくスキップされ、
温められたフライパンにはバターが。
「ほれ、取りな」と祖母に促され、巣を崩しながらチマチマと幼虫を取り出す。

ささっと炒められた幼虫・サナギ達。
「ほれ ここ美味いから食え」
と喰い「うん 美味しい」と答える。

正直その時の味は覚えていません
モチをバターじょうゆで食べる事が多かったので、
食べ慣れた味付けだったなぁとしか。
幼虫とサナギの味の違いもわかりませんでした。

この元体験が
私の昆虫食へのハードルを下げてくれたことは確かです。
この体験を今思い返して整理すると以下のことが言えそうです。

1,新規食材に対する嫌悪感は周囲の人に流される。
2,一度でも「食品」となった生物は大人になっても食品と認識される
3, ガキは味なんかわかっていないので、食わせてしまえば食うようになる。
4,文化とは押し付けである。



時は流れて2008年。
当時 理学部生物系の4年生だった私は
仙台で、ショウジョウバエの研究をしていました。
ショウジョウバエは一般の方には馴染みがないかもしれません。

こんなのです。


体長は3mm前後
目が大きくて赤く、可愛らしいですね。

ショウジョウバエの一群の中でも
Drosophila melanogaster (キイロショウジョウバエ)
は遺伝学の研究材料として古くから使われてきました。

そして
分子遺伝学の高まりとともに人気も上昇し、
ゲノム計画で昆虫の中でいち早く配列が読まれ、
他分野の、他生物の技術を相互に導入することで、
トリッキーな遺伝子組み換え技術が花開いていきました。
今でも多くの論文が、ショウジョウバエの実験から書かれています。

実験のため、
他の生物の遺伝子を組み入れたショウジョウバエは、
二重扉を設けた室内に閉じ込めておく必要があります。

そこで、
プラスチック製の試験管に酵母や澱粉を寒天で固めた煮こごりを注入し、
一系統ずつ(遺伝子Aを入れたもの、遺伝子Bを入れたものは別の系統として維持します。)
飼育していました。

7mlほど煮こごりを入れ冷まし、ハエの成虫オス・メスを数匹入れると数日で幼虫が発生し
一週間で次世代の成虫が生まれ、煮凝りを食べつくすまで3週間ほど世代を交代します。
実験室では、およそ二週間で新しい瓶へと交換します。残念ながら冷凍保存は出来ません。

使用済みはこんなかんじ。



同様の飼育方法で、
京都工芸繊維大学のストックセンターでは
2013年4月現在で 27000系統のショウジョウバエがストックされています。

既に、養殖昆虫は実用化されていたのです。

そこで思いました。

「このハエは食用に利用できるのではないか?」と。

同時に
「こんなハエなんか食べたくない、キモチワルイ」
という感情も沸き上がってきました。

奇妙な自己矛盾です。こういった自己矛盾=葛藤は
「合理的に説明できる部分」と
「どうしても説明しきれない部分」
に分けられます。

切り分けて、要素ごとに説明をつけることで

自分の中にある
「合理的でないけど大事な部分=食の自己同一性」を
明らかにできるのでは、と考えました。

ここの切り分けをすることなく
「ムリムリ絶対に無理。」とごっちゃにして放置しまうのは
たいへんモッタイナイ行為です。

葛藤は
合理的な理由と、合理的ではない
自身の文化的な本質の競合によって起こるので
そこに「アイデンティティ」が隠れていると思うのです。

ということで
始まりました。趣味の研究課題名
「なぜ 私は昆虫は昆虫を食べたいと思わないのか」

前述のとおり、ハチノコは食べたことがあり、
食品と認識していましたので、
同じ昆虫類のハエだけが食べられない合理的な理由は見当たりません。

残念ながらハエのエサには防腐剤・防カビ剤が含まれていますので
食用に適した養殖昆虫を他に探すことにしました。

グーグル先生に
「昆虫 料理」と検索すると

ヒットしました。「楽しい昆虫料理」


著者の内山昭一さんとは
その3年後、私の関東への引っ越しとともに
昆虫料理研究に合流しましたが、

当時は本が最初の出会いでした。

本がアマゾンから届くと(当然仙台に在庫はみつかりません)
近くの研究室でペットとして飼育していた
マダガスカルオオゴキブリに目をつけました。


食べたくない度で言ったらハエに劣らない
堂々たる存在感です。


先輩と一緒に
揚げて、カレーと一緒に
食べました。

…美味しいのです。

後でわかったことですが
マダガスカルゴキブリは消化管に臭みがあるものの
外皮や脂肪体に含まれる香りが乳製品のようでたいへん
いい香りです。

現在も増やしながら飼っていますが
家庭での残渣を使った養殖と食用に
最も適した昆虫だと思っています。

「家庭用生ごみ処理機としてのマダゴキ」
という記事をその内書きますので、ご期待ください。

さて

話は戻ります。

残念ながら私の研究
「なぜ 私は昆虫は昆虫を食べたいと思わないのか」

第一歩目で頓挫してしまいました。
食べたいと思うようになってしまったのです。

もちろん
今でも初めて食べるときは全く食欲がわきません。
それでもその先に美味しい昆虫がいると信じているからこそ
味見をするのです。

前述のとおり、
私の研究は、そしてこのブログは昆虫グルメを極めるために
開設したのではありません。

将来、
養殖昆虫食を実用化するにあたって、
昆虫学の知見を応用するための架け橋なのです。

美味しく、栄養があって、よく増やせ、環境に適応し
課題や目的に応じた昆虫を、

100万種の昆虫の中から学問的に見つけだす。
これがこのブログのゴールになります。

私の稚拙な同定間違いにお付き合い頂いた虫屋の皆様
食べる気はないけど虫好きで数多くの虫を
標本にせず分けてくださった方々

そして
虫嫌いにもかかわらず私のブログに興味を持ってくださった方々
マジキチ といって去った方々(思いの外少なかったので残念ですが。)

それらの
今まで出会わなかった方とのつながりを作ることが

わざわざ胸糞悪い(と感じる人もいる)情報を
垂れ流して炎上させている意義です。

ということでまとめましょう。

1,なぜ私が昆虫を食べることになったのか
ショウジョウバエの研究中、「これ食べる?これ食べたくない!」との
葛藤があったから

2,なぜ私が昆虫を食べ続けるのか
昆虫食を昆虫学とドッキングさせるための基礎データ収集

3,なぜ私が昆虫の味見ブログを公開しているのか
興味を持ってくださる人とのつながりを作り、昆虫食の未来を
一緒に開拓するため

こんなかんじでしょうか。
頭のなかにあったものも、形にするとすっきりしますね。










昆虫食を発信していると、
様々なレスポンスがあります。

日本人はその6割がむしぎらいと言われますし
虫好きな方でもほとんどは虫を食べませんので

大部分がネガティブなレスポンスです。

それにきちんと答えていくことが大事だと思うので
このようにオープンな場で発信しています。

このネガティブレスポンスをまとめて、
うまくユーモアに包めないかと思い
こう考えました。やっぱり辛辣な言葉は
いつでも気持ちよく聞けるわけではないですね。
「妹→兄」という立場固定語を使うことで
「見る側は部外者だから」という安心感をもって見ることが出来ます。

そうして生まれたのが
「昆虫食の兄を持つ妹bot」です。最近まで私のツイッターと同居していたのですが
この度分離独立させました。 かわいい子には旅をさせよ。ですね

顔についてはいろいろ悩みました
可愛くても愛嬌があってはイメージにあわないですし。
可愛くなくてもなんだか夢がありません。
パクリは論外です。


探した結果 一番好みの 最もイメージに近かった
著作権上問題のない幕末の美人、斎藤きちさん(写真当時19歳)を使わせていただきました。

中身についてはほどんど私の被害妄想ですが
一部ノンフィクションが含まれています。

昆虫食への嫌悪感をガマンしながら当ブログを御覧頂いている皆様、
日頃の溜飲を下げる目的でお楽しみいただければ幸いです。



Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: