忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「マンガの神様」と言われる手塚治虫。
特にオサムシが好きで本名「治」をペンネーム「治虫」としたという話は
あまりに有名ですが、
彼は作品に度々養殖昆虫食を登場させています。

むしくい.net さんにて紹介されていたのは
ジャングル大帝レオによるバッタ牧場。コチラ

これはマンガ版、アニメ版ともに天変地異や脱走でバッタ牧場はうまく行かず、
ジャングル大帝の中では昆虫牧場の是非が明らかにされませんでした。

しかし、
こっそりと昆虫による食料生産が
成立していた描写があったのです。

それは超有名作「火の鳥 太陽編」

宗教戦争により火の鳥を崇拝する「光」と彼らの迫害により地下スラム街に追いやられる人々。
地下の人々は「シャドー」という反乱組織を作り、
「光」に対しスパイ活動を行い、頃合いを見計らって宣戦を布告する。

この地下世界
主人公スグル少年が
「横浜や東京の地下街と下水道をごっちゃにしたもの」
「寒く薄暗くジメジメして空気が悪い」
と表現しているとおり、かなり不自由なようです。

食べ物も限られていて、
地下の共済マーケットには

「無菌ネズミ」16頭ぐらいで8ダカット 
「ゴキブリ10匹100円(うちのデュビアで換算すると約16g?)」 
「ウジツクダニ(10gあたり?) 50円」 
「ザザムシ 10G 200円」

が売られていました。(他は詳細が確認できず)

1ダカット=3.5g金貨なので
1gあたりの価格に換算すると
137005円! じゅうさんまん! 高いっ!

1頭1万円弱ですね。超高級品です。 

大きさとしては200gぐらいあるでしょう。大きさはラットぐらいです。
参考;ラットの体重曲線

この資料を元にすると、
6週から10週程度で200gぐらいになりそうです。この間の摂餌量は15〜25g/24hですので
平均20gとして8週で1120g。
これを昆虫食で賄うと考えてみましょう。

うちのデュビアが一匹0.6g(乾重)でしたので
1866匹食べたことになります。ゴキブリだけで育てると飼料代だけで18660円です。
するとゴキブリよりずっと安いウジ(佃煮加工前)で養殖していた可能性が高いと思われます。

また、
ラットと昆虫の圧倒的な差額を考えると
昆虫より安い飼料源が
シャドーにはなさそうだ、ということも伺えます。

当然太陽の光が届かないのですから、
米麦などの穀物を初め果物やイモなど、
比較的裕福なスグル少年ですら買えないほど高価だったと思われます。

このスグル少年の職業は若干17歳にして殺し屋・スパイですので
今回地上に出ると、食べ慣れたこれらの食材とはしばらくお別れです。
任務に失敗したらもう食べられないかもしれません。

無菌ラット16匹は
さぞ奮発したことでしょう。

さて、
このラットの飼料でもありスグル少年の食料でもある
昆虫はどのように養殖されたのでしょうか。

使われていた昆虫の種類を考えると
ゴキブリやウジは分解者ですので、
生ゴミやウンコの再利用と考えられます。
しかし、
地下世界で排出されるウンコだけでは
それに含まれるエネルギー以上の生産は物理的に不可能なので、
次第に枯渇してしまいます。

そのため
有機物をシャドーの外から補充する必要があります。

人の出入りが殆どムリで、光も届かないのに
何がシャドーに供給されているのでしょうか。

有機物の供給源は
おそらく「光」からくる下水でしょう。
シャドーの世界は配管が多く、『水漏れにともなう消毒(殺菌?)』が頻繁にあることから
これらの配管の多くは不衛生な下水と思われます。

つまり
「光」は下水をシャドーに垂れ流すことで、
シャドーの食料資源を供給しているのです。
また下水には排熱や、水の位置エネルギーも含まれています。
シャドー内に地下鉄や図書館・テレビが完備されていることから、
光からくる下水はシャドーの重要な熱・電気エネルギー源であったことが推察されます。

シャドーへの迫害が起こったのは「光」が成立した7年前ですので、
以前からスラム街と化していた不自由な地下世界を
そのまま追放スペースとしたのでしょう。

さて、このマーケットの商品で明らかに異質なものがあります。
「ザザムシ」です。

ザザムシとは
長野県伊那地方・天竜川にて冬場に捕獲される
食用のトビケラ・カワゲラの幼虫を指すことばですが
彼らは冷たく澄んだ低有機物の川に住むため、
下水由来の水から養殖できるとは到底思えません。

 なぜでしょうか。なぜザザムシ養殖に適した水がどこからきたのでしょうか。

ここで仮説です。
「光」はシャドーへの兵糧攻めを行いはじめた


シャドーは組織的にスパイ活動を行なっており、
「光」にとっては脅威です。
また、出入り口は封鎖されており、互いに人員を送り込むこともできません。

そのためシャドーへ供給していた下水から
熱と有機物を除去することで
シャドーの熱源と食料源を奪おうとしたと思われます。

つまり、
ザザムシが住めるほど冷たく・有機物の少ない水が徐々に増えてきた
のでしょう。

低濃度の有機物を高濃度に集めることは困難です。
ゴキブリやネズミに与えるには多くの水を濃縮し、暖めなくてはいけません。
ザザムシでラットを育てるには
市場価格から類推して
更に1.6倍、一匹3万円の飼料代がかかってしまいます。

そのため
ザザムシの養殖はシャドーの食糧危機の前兆といえるのです。

シャドーがこのあとすぐに蜂起に踏み切ったのも、
ゴキブリ→ザザムシという食糧のやむを得ないシフトが原因と思われます。

ザザムシというマイナー食品が、
重要な戦争のきっかけとなった
、世にも珍しい作品といえるでしょう。

結論
手塚治虫作品でザザムシを養殖しだしたらヤバい。

以上
「火の鳥」の一コマから考えるザザムシ養殖でした。
PR
「始まってもいないのに何を」とおもわれるかもしれませんが。

2013年 5月13日 FAOが報告書を公開し、
一斉にニュースで取り上げられました。
201ページに亘る報告書なのでこれからしっかり読まなくてはいけません

題名を読む限り、
「Edible insects:Future prospects for food and feed security」

未来の食と飼料の安全保障に有望だ、との論調です。

実は2010年にも報告書が出ており
「Edible forest insects Human bites back」
http://www.fao.org/docrep/012/i1380e/i1380e00.pdf
森林資源としての伝統昆虫食を見なおせ、という内容でした。

このことから、
2013年の報告書は2010年よりも
もう一歩「未来」に踏み込んだ内容になっていると思われます。

これに並行して
昆虫食がブームになりそうな兆し

があります。
食に関して意識の高い
欧米のセレブを「Foody」というそうですが
大豆食・魚食(寿司食)ブームも彼らによって引き起こされました。

アメリカでは複数の食用昆虫の会社が企業しており、
この流れによって 他の健康食と同様に
昆虫食がブームとなる可能性が浮上してきました。

ですが
ヒトという巨大な胃袋が食性をかえる

ということは
自然界にとって大きなリスクとなります。

もし
採集でしかとれないタケムシやモパニワームが人気になったら。
もし
養殖が追いつかないほどの需要がコオロギやタガメで起こったら

ビジネスチャンスを求めた投資が起こるでしょう。
更にそのブームが一気に収束したら。

継続的な生業として成立しない
荒れ果てた食用昆虫市場が残されることになるでしょう。

昆虫は種の多様性が高いことから、
種内・種間の相互作用が複雑に絡み合っています・

ここにヒトという巨大な消費者が
「嗜好や流行」で
介入すれば影響は計り知れません。

ということで、

「昆虫食をブームで終わらせないために」

何ができるか考えてみましょう。

1,採集昆虫食は伝統的生産者に採集権を限定し、価格と流通量を決める

昆虫食のメリットは「誰でも・どこでも取れること」です。
つまり誰でも生産者になれる可能性があります。
逆に言うと誰もが参入することで、資源量と流通量を把握しきれない危険性があります。
漁業権のような組合の設立と生産者を限定する仕組みが必要と思われます

2,各昆虫資源について顧問研究者を任命する

昆虫の研究は昆虫種と同じで多様性が高く、
一人の研究者が全ての昆虫を網羅することは到底出来ません。
昆虫種に応じた経済に左右されない基礎的な研究者を顧問としたいものです。

3,ミーハーなヒトは養殖昆虫を食べる
採集昆虫はとてもデリケートです。アマチュア昆虫研究者間でも
希少な昆虫のスポットは互いにナイショにしていたりするそうです。
口コミが伝わると業者にバレ、根こそぎ採集される危険があるためと効いたことがあります。

一方で、昆虫は多産・高死亡率の生存戦略をとる生物なので、
捕食者から隔離するだけでどんどん増えます。
更に、短いものでは一世代が二ヶ月ほどなので、
養殖昆虫はニーズに応じた生産調整がしやすい家畜と
いえるでしょう。
ブームに乗っかっていると自覚した方は養殖昆虫を食べると良いでしょう。

4,養殖昆虫を生産する際の農業生態系にも目を向ける

既存の家畜は単純に食肉を生産するためのものではありません。
マズいけどよく育つ飼料作物や農業残渣である麦わら・稲わら、生ゴミを処理し、
食肉生産と同時に堆肥化してくれる重要な農業生態系の一部です。

一部の研究者が主張するように
『ウシをコオロギに変更したするとより効率的なタンパク質の生産と二酸化炭素の削減ができる』
かもしれませんが、コオロギのフンや病気の管理、生産調整等
様々な農業生態の変化が予想出来ます。
その影響をきちんとコントロールできないと
「ウシのほうがまだよかった」となりかねません。

食べる昆虫がどのような経緯で生まれ、どのように環境負荷を抑える目的で生産されているのか、
きちんと考えてからでないと、安易な昆虫食ブームは
既存の家畜産業を破壊しかねません。

とまぁ

杞憂であれば嬉しい(同時にブームが来ないと悲しい)のですが。。。。。

ここから妄想が入ってきます。

「もしバッタを養殖するムラがあったとしたら」

養殖昆虫は近年ようやく出現した昆虫食の形で、既存の食用昆虫のほとんどは
採集食か、機能利用(はちみつや絹)の副産物として食べられてきました。

そこで 未来の
養殖昆虫食のカタチとして、
資源の有効活用を目指した
自給自足型のバッタ養殖のムラを想定します。

トノサマバッタはイネ科の草本を、一日に体重の1.5倍食べます。

そして 
トノサマバッタ類は時に大発生することが知られています。
時にはその総数は500億匹・11万トンとも推定されています。

日本の牛肉の生産量が10万トンですので、
ヒトの手がかかっていない単一種の陸上バイオマスとしては
途方も無い量といえるでしょう。

各家庭に、誰かがタダで国産牛肉が配ったとしたら
牛肉生産者は食いっぱぐれてしまいます。

バッタ養殖ではこのような危険があるのです。
養殖昆虫業が生き残るには「自然界という競合相手」と
渡り合っていくことが必要でしょう。

養殖にあって
採集(狩猟)にないものとは
「副産物の利用」が考えられます。

具体的にはウンコです。
バッタは一日に体重の1.5倍という膨大な量をたべます。
想像してみて下さい。 60kgの成人男性ならば90kgです。
当然フンも大量に出ます。

つまり、
ウンコの利用が 
バッタ養殖業の継続のカギといえるでしょう。

ウンコの利用・ウンコの利用・・・・と考えて
ここ一年
色々な妄想特産品を開発しました。

お茶 お茶プリン

紙や染めモノ 

…工芸?
…祭り?
…収穫祭?

妄想は続きます。
「バッタ養殖のムラには、バッタのフンを利用した工芸が起り、その工芸で着飾った住人たちによる収穫祭が開かれるだろう」

との大胆な仮説(妄想)から
こんなのが生まれました



解説

このお面はバッタのフンを50%含む紙粘土でできています。
バッタのフンは繊維質が多く、紙粘土との相性がよく、風合いのよいお面ができます。

また、触角はカイコの繭をバッタのフンで染めたものです。
フンにはバッタが利用しなかった色素や老廃物があり、煮出すことで落ち着いた茶色となって
定着するのです。

装着してみましょう。 思いの外デカイ。

祭り感。。。。。?

なんということでしょう。
お祭り感が感じられません。

一人でセルフタイマーで行なっているせいでしょうか

祭りというより 奇人変人の類であります。

むしろ B級SFの世界。 ウルトラQでしょうか。
セミ人間なんていうのもありましたね。。。
「ガラモンの逆襲」に出演したそうですが。。。。


ということで作ってみました。
「バッタモンの逆襲」













私が所属している「昆虫料理研究会」では、
毎年4月に昆虫料理写真展を開催しています。


昨年、今年と
私も企画・ディレクター(モデル)として参加しました。
こんなチラシもエイプリル・フールにあわせて作ってみました。



一昨年2011年は昆虫料理そのものの写真。
昨年2012年は昆虫料理を食べるヒトの写真 「昆虫菓子を食べる女子会」
そして
今年は昆虫料理が普及した未来社会の写真 「虫食い散歩2033 ~未来の街角から~」


年々マクロ化していっています。

さて、
この写真展の企画意図なのですが

「飢餓にならない限り昆虫なんて喰わない」
という声が多く聞いたことがきっかけです。

未来に人口爆発が起こり、
既存の食糧は底をつき
じゃぁ虫でも食うか
そんなディストピアで昆虫を生のままバリバリと食う。なんて。

そんな未来は嫌だ。

そもそも
既存の食料=生物が底をついた時、
昆虫も生きてはいられませんし。

また、
単純に昆虫を食えば飢えがしのげるというのも
昆虫食への過大評価といえるでしょう。

今まで
利用してこなかった昆虫を
食料資源への利用することは考えるべき課題だと思うのですが
昆虫さえ食えば食糧問題解決・みんなハッピー
というわけにはいかない
ようです。

さて このへんは本業とかかわってくるので
話を戻します。

「ディストピアな世界で昆虫ボリボリという未来」


そんな糞尿地獄みたいな未来はイヤなんです。

もっと
多様でステキな楽しい昆虫食が普及した未来
見られないか

そのような提案を
昆虫料理写真展というアート企画

表現できないかと考えました。

養殖された昆虫が食卓に気軽に並び
休憩や団欒に楽しむ
そんなパラレルワールドを表現するにはどうすべきか

「そうだ パロディにしよう」

今の
「食」が定着したのも歴史の結果偶然起こったこと。
ならば同様に
昆虫が今のファストフードに採用されたパラレルワールド
あっても不思議ではありません。

そのような世界を小道具で表現するため
「ロゴのパロディ」を考えました。

白羽の矢を立てたのは研究所の先輩の横山拓彦さん
学位を取得後、イラストレーターになった異色の経歴の持ち主です。
横山さんも昆虫好きで昆虫食を嗜むお仲間ですので
きっとステキなデザインを作ってくれると思い依頼しました

期待以上の出来栄え


こうして作られたロゴを使い

パロディ元のチェーン店でロケ撮影をする
という極めてロックな方法で

しかも
プロのポートレートカメラマン
お願いすることにより

今回の写真展が実現したのです。
もちろんモデルさんは昆虫料理を嗜む方。

自信があります。
見に来て下さい。


昆虫食は研究として、
未来の食として多く紹介されることが多いのですが
まだまだ克服すべき課題も多くあります。

しかし、
私は昆虫食が普及する明るい未来がくると信じています。
そんな根拠なき妄想といえる研究の理想像

論理的に詰められていない段階で
コンセプトアートとして発信
してもいいのではないか。

そんな
ささやかな個人的願いが込められています。

そんな昆虫料理写真展も
今日明日明後日まで。

28日には虫屋台もでます。

是非お越しください。









毛づくろい、身繕いをする生物って愛らしいと思います。
バッタでもそれは同様ですね。



研究室に届いたバッタを拝借して、
写真と動画を撮影しました。

目と触角を丁寧に丁寧に、メンテナンスする様子はとても可愛いです。
たまに静止画かとおもうぐらいじっとしている時はカノジョ(メスです)は
なにを考えているのでしょうか。

マニュアルフォーカスで撮影したのですが、後半はピントがズレてしまいました。
一眼レフの動画って楽しいのでしょうかね。マクロレンズでやってみたいです。
あけましておめでとうございます。

昨年11月17日に参加した昆虫大学についての
詳細な卒業論文がメレ山メレ子(元)学長から更新されました。
その2あたりに(講師でもないのに)紹介して頂きました。 ありがとうございます。

そういえば、と
ブログを見返してみるとものすごく印象に残ったイベントなのに
参加報告をしていないことに気づいた!ので今から書きます。

言い訳ですが
11月はサイエンスアゴラ、昆虫大学、虫フェスと三週連続の虫イベントの他、
本業で神戸、山口行き等が重なり、風邪も引いて
このあたり結構グロッキーです。

あぁ写真写りが胡散臭い。。。。

さて。
この昆虫大学
詳細は主催者であるメレ子学長のブログをご参照頂くとして。

昆虫業界において
大変エポックメイキング
イベントであったことをココに記しておきたいと思います。

※あくまで蟲クロトワ個人の主観的な見解でありますので
若造が語るには不正確・認識不足な部分はあろうかと思います。
昆虫大学のイベントとしての特性を理解するため
他のイベントと比較することをご容赦ください。

さて
昆虫はどう愛でるべきか?

考えたことはあるでしょうか。

私の幼少期は
片道一時間かかる通学路を3時間かかって帰り
道すがらバッタやカマキリ、コオロギを捕まえ
一緒の袋に入れて持って帰ると数が減っている 笑。

このことから「被食捕食関係」を学んだものです。
生きた虫以外は興味がなく、触れると折れてしまう標本は
触ったらバチが当たる墓標のようで好きになれませんでした。

オトナになってあれよあれよという間に
「生物学の研究として愛する」
「食材として愛する」という道に進んではいますが。

2011年、初のインセクトフェアに参加した時

どこか 定型的な愛で方
「昆虫の希少性、憧れの昆虫のヒエラルキー(順位)」
「目ごとの細分化」「昆虫はこう愛するべき」
というフォーマットを感じました。

参加者イメージとしてはこんな感じ。


「共通のフォーマットで収集することによるライブラリー化」は
学術上とても重要なことですし、日本におけるアマチュア研究の層の厚さは
誇らしいことだと思います。

ただ、多様性が魅力であるはずの昆虫を愛でるニンゲン側が
画一的にフォーマット化されていないか?という疑問が残りました。

真逆の例として
昆虫食イベントを挙げます
「東京虫食いフェスティバル」

日本で唯一の昆虫料理研究家、内山昭一率いる
昆虫料理研究会主催のイベント。
参加者イメージとしてはこんな感じ。


中野での開催、という土地柄もあり、「奇妙な非社会的空間を共有したい」
というサブカルエンターテイメントとしての昆虫イベントといえるでしょう。

そのため、昆虫に学問的興味を持つ人は比較的少数で
友人には話せても職場では話せないような刺激的な体験を求めて
参加される方が多いようです。

余談になりますが、昆虫研究者同士の繋がりはとても個人的で
学会イメージとしてはこんな感じ。


隣の昆虫研究者がどの学会に属しているか、自分が参加していない学会が
どのようなカラーで活動しているか、あまり見えて来ません。
更に、「昆虫」と括られたくない某モデル動物の巨大業界とか。。。
ここでは割愛します。 笑


更に蛇足になりますが 
サイエンスアゴラ


ここまでアウェイの場所で宣伝したことを誇りに思います。


さて
本題の昆虫大学はというと
こんな感じ


いいですね。贔屓目に見ていますがよかったです。

会場ブースが昆虫学、昆虫アート、昆虫文学と入り乱れ
出展者同士が和気あいあいと交流しながら多様性を共有する感じ。
まさに昆虫の多様な生き様を体現したかのような一見カオスで安定した空間。

一日目終了後に突然始まったオオゴマダラの羽化を、
出展者が片付けを放り出して多種多様な視点から観察したあの時間に
偶然にも参加できたことを嬉しく思います。

この昆虫大学のカオスっぷりはいかにして成し得たのか

考えてみましたが

やはり
メレ子学長という「マネージャーの存在」ではないでしょうか。

とある方からの受け売りですが
Manage=動詞;どうにかする。なんとか都合をつける
という仕事は
日本語の「管理職」に当たる仕事なのですがちょっとニュアンスが違いますね。

異分野が融合し、新たなモノが生まれることを助長し、調整する
中立で強力なマネージャー、学長がいたことで
昆虫大学の他に類を見ない雰囲気が出来上がったのではないかと思います。



最後に

昆虫に関わる人がそれぞれの多様性を保ち、認め合うことで、
昆虫の新たな価値を見出すことができると信じています。
昆虫学の殆どは基礎的で地味で低予算ですが

「基礎的な学問は大事だ それが分からん一般人はバカだ」

ではなく
基礎的な学問から現代にも通用する具体的な魅力を見出すことは
昆虫の多様性をもってすれば不可能でないと思います。

ただ、昆虫の世界は種数だけでも膨大で、一人では網羅することができません。
それぞれのスペシャリストをつなぐマネージャーの存在が
昆虫コンテンツをより魅力的な形で社会に提示するキーパーソンと
なっていくのかもしれません。
Mushi_Kurotowa
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: