忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[240]  [239]  [238]  [237]  [236]  [235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お待たせしました。
捌きます。

今回は卵用に長期間飼育されたもので、個人での飼育ですので、
サルモネラ菌を始めとする感染症について全く検査されていません。

サルモネラ菌は、食中毒を起こす代表的な細菌で
家畜やペット、特に両生類や爬虫類に保菌が多いようで
近縁の鳥類にも保菌者がいます。

ニワトリに関してはフンに含まれるほか、
生殖腺に感染することによる卵内部への侵入感染があるそうです。

そのため、卵の生食を行う文化圏は少なく、
日本の「卵かけごはん」は危険食品として
海外のニュスースサイトで話題になりました。

その対策として
卵の徹底洗浄や、ワクチンの投与が
行われているそうですが、

耐性菌の出現やコストの増加など、「本当に必要なのか」
きちんと判断する必要が有ると思います。

今回は安全性を優先させ
「圧力鍋でスープカレー」
を料理に選びました。

100度以上、高圧による殺菌は
細菌を利用した分子生物学実験においても
「滅菌操作」として利用されていますので
細菌感染はほぼ防げると思います。


さて。
ここからは
「屠殺者の主観」を重視しますので
再現性はないですし、客観性もありません。
ただ。個人の感覚ですので、
同様のことが起こりうる、として
読み進めてください。


飼い始め 1月9日
ニワトリを頂いた。メスのため
大変におとなしく、捕まえようとすると逃げるが、
掴んでダンボールに入れ、暗くすると落ち着いて動かなくなる。
大変扱いやすい。寒い中つかむと温かい。

トノサマバッタをやると活発になり、
頭を確実に突いて丸呑みする。とてもほほえましい。
家畜飼育者のアドバイスの通り、名前は付けない。

一日目、卵を産んでいた。これも後で頂く。
市販品に比べてフンにまみれていて汚らしい。
総排泄孔から出てくるのだから当然だが。


二日目
小型の出刃包丁を買う。
頸動脈を切るので切れ味がよいほうがよいだろう。
ニワトリの頸動脈を確認してみる。
捌き方をネットで確認する
夜に見に行く。
体を丸めて寝ており、ダンボールに入れてやる

土日
忙しくて割りと放置
朝にバッタとサトウキビをやる。
バッタを差し出すと間違えて突かれるが
攻撃として突くことはなさそう。あまり痛くない。

月曜午後
バッタの世話を終えた後、祝日だということで
日のあるうちに決行。先輩に補助と撮影をお願いする。
脚をガムテープで縛り、吊るす場所を近くの雑木林に決め、
決行


屠殺
羽根を押さえ、首元に出刃包丁を刺し、しっかりと骨に達するまで刃を滑らせる。
やはり暴れる。
一人では無理そうだったので補助は有りがたかった。
頸動脈が切れると黒みがかった血が たーっと出てくる。
勢いは1Lペットボトルのめんつゆを注ぐぐらい。

気管も傷ついているらしく、
口から泡を伴って血が出ており咳き込んだようになっている。

一分ほどで不規則に痙攣するようになる。
中枢が酸素不足により麻痺してくるので、
筋肉が不随意的に動くと思われる。

念のため3分間は押さえておく
静かになったら吊るして血抜きの続きを行う。
30分ほど放置する。
結果として目算で150mlほどの血が抜けた。

写真
先輩に撮影をお願いしたにもかかわらず
ニワトリの「状態の悪い」写真
(血が滴っていたり目が半開きだったり)
を撮影されることに対して不快感が湧いてきた。

屠殺者は
ニワトリに対して少なからず感情移入してしまうようで
屠殺によって直後は強めのストレス状態になっていると思われる。

この時、
屠殺の事実を明らかにする行為=撮影に対する後ろめたさと
殺されたニワトリへ残酷な行為があったと誤解されかねない被写体の状況
そしてニワトリを弔うにあたって写真がそぐわない、
というヒトの葬儀に似た感情が湧いてきた。
「親族の墓を暴かれる」ような羞恥心と違和感。


これらの感情について
ちょっと考察してみましょう。
「写真」は、
「被写体」「撮影者」「閲覧者」の最低3名。
被写体が複数の場合は被写体間の関係が想定されます。

「閲覧者」は、基本的に被写体に感情移入します。
そのため撮影者の意図は無視され、被写体の強烈な感情と
閲覧者とが直接対峙したように感じます。

写真メディアの強いところは「撮影者の存在感の薄さ」です。
被写体となった私は、強烈に閲覧者を意識します。
気分的には「突然公衆の面前」に立たされているのです。

どう思われるか、誤解されないか、
批判されないか、様々な感情が沸き起こります。
公衆の面前に堂々と立つには、「一般化」という作業が必要でしょう。

その社会に
一般的に受け入れられている行為に見えるようにする、
受け入れられない場合は、
その違和感を利用したメッセージ性があると主張する
でしょうか。

なので
「撮影される」と「自己を一般化(正当化)」しようとする感情が湧き、
私の脳内で再生される
公衆イメージに合うように撮って欲しい、と
思うようなのです。

撮影技術や機材に一定以上の水準があると安心感があるのはこのためではないかと思います。
「取材に一眼レフ」というのは被写体との信頼関係の上で重要なのではないでしょうか。

「ケータイで写メ」の不快感はこの逆だと思います。
撮影技術も機材も撮影者もなんのポリシーもない写真で
勝手なイメージを作られることに不快感を覚えるのです。

これは昆虫料理の時にはほとんど沸き起こらない感情で、
大変興味深い体験でした。

そして、この
「一般化」できていない屠殺中の写真情報を
そのままこのブログで公開するのは相応しくない、

と今のところ判断しています。
少なくとも
「アクセス数を稼ぐため」だけであれば、
ニワトリの死体の写真を利用するのは「悪趣味」に分類されるでしょう。


残念なことに、そしてありがたいことに、
現在は屠殺の現場は日常から離れています。

もしかすると今食べている肉は、
地球の反対側で知らない誰かが屠殺した可能性も大いにあります。
ブラジル産もも肉なんかよく流通していますね。

もし、日本において、ニワトリを生きたまま各家庭で買うことが主流で
どこでも屠殺が行われていたら
当然公開します。一般的な「ありふれた光景」だからです。

ですが、
今回はニワトリ食の残酷性を訴え昆虫食へ勧誘するもの
ではありませんし
写真情報は、勝手にこのブログから切り離され独り歩きしてしまいます。

幸いなことに、
文章による表現はかなり刺激の強いところまで許容されていますので
このまま文章での公開にしたいと思います。



精肉
ニワトリのさばき方は
習った通り、初心者向けの「4つばらし」にて行います。

まずは血抜きしたニワトリを
65℃の湯にくぐらせ、羽根をとれやすくします。
丹念に羽根をとり除きます。

もも肉、胸肉、ササミを切り離し、
砂肝と肝臓、心臓、頭を残して捨てることにします。

消化管内容物との接触は感染症リスクを高めますので
できるだけクリーンな部位として確保したいものです。
内臓を傷つけないよう、そして感染症リスクを下げるため
決してケガをしないよう、最新の注意をはらいます。



羽をむしった1.32kgの鶏に対し
 
肉(もも・むね・手羽・肝臓・心臓・砂肝)は700g、
鶏ガラは640g

およそ半分が食肉になりました。


料理
すべての料理は死体写真です。
なので、調理は「死化粧」といってもいいかもしれません。
調理への気配りはその料理の姿として現れます。
そのため「料理写真」は調理者のメッセージが含まれていると言っていいでしょう。

刺し身や活き造りも「残酷」というのはたやすいですが
殺して活力を失った魚の魅力を、料理で再現し、みずみずしい新鮮な印象
復活させることに成功しています。それには料理人のプライドと技術が必要です。

私の目指すのもこのあたりだと気づきました。。
昆虫の生きていた当時の印象を守り
昆虫の命に思いを馳せる料理ができたら、と思います。

話はそれますが
「欧米では〜」という観点が押し付けられることがよくあります。
欧米は市民が議論を尽くし政治的な判断をすることが根付いています。
それは数多くの革命の失敗の教訓です。

そのため、欧米から論を輸入すると「一見根拠がしっかりしている」と感じます。
ですが「自らが議論に参加せず鵜呑みにすること」こそが、
彼らが最も恥ずべきこととして議論を研鑽してきたのですから、
当然、欧米から論を輸入する我々日本人は、大前提として、鵜呑みにしてはいけません。
そこを起点に、長期に渡る議論が展開できることが理想です。

活き造りやクジラ食など、欧米で議論が整理され「わかりやすく編集」された
論で批判されると納得しがちですし「他国の文化に口出すな」と感情論が起こるのも
その「わかりやすさ」のパワーへの反発といえるでしょう。

ですが、
「神に近いNo.2のヒト」が「他の生物のヒエラルキーを決めること」に
何ら違和感のない欧米に対し、(かつて黒人はヒトではないとヒエラルキーが定められました)

日本は八百万の神、と言われる「すべての事物に神が宿る」
という観点があり、私はこちらの観点が優れていると思っています。

そのため、
養殖用の家畜でも、植物でも、微生物でも、野生の動物でも
すべての命が神様であり、尊いのです。そして感謝しながら食べることが
「いただきます」なのです。

植物だけが欲しいからとムダに虫を殺戮したり
ゲテモノだからと筋肉以外の部分に口を付けなかったり
賢い神様の順番に勝手に序列をつけるような、無礼な真似はできないのです。
(いただきますの代わりに神に感謝する欧米とは決定的に異なりますね)

議論は「わかりやすい概念」だけを取り出すためのものではありません。
わかりやすい概念の奥にある、とても大事で言語化しにくい「わかりにくい概念」
をあぶりだすために使うべきだと思っています。。


話を戻します。

今回は衛生面に自信がなかったため
圧力鍋を使ったスープカレーにしました。



材料
玉ねぎ 2個
セロリ 1本
生姜  ひとかけ
トマトピューレ 一缶
ヨーグルト 150g
ギャバン カレー粉 適量

(これ、安くてかなり美味しいです。)


鶏肉(骨付き)
醤油
ナンプラー
エリンギ

野菜系の材料をすべてフードプロセッサーで破砕し
鶏を漬け込んだ後エリンギとゆでたまごを加え
圧力鍋で30分煮込みました。

ニワトリの力強い脚と、卵という恵みを
スープカレーで味わう料理になりました。
シンボルとして
トサカを真ん中にトッピングしています。

今までの昆虫料理写真と共通するのですが
「生きていた当時を思い起こさせる料理写真」
あることを重視しました。


味見
通常鶏ガラを使ってきちんとダシをとらないと
薄味で、味気なくなってしまうスープカレー。

年をとったニワトリは「丸鶏」と言われ
ラーメンスープにも使われるほど言いダシが
取れるとのことなので期待したのですが。
脚や手羽の骨しか入れていないのに
濃く、いい味のダシがとれています。



ウロコがあり、鶏が恐竜の子孫であることを再認識。筋張っており食べるところは少ない

もも肉
若鶏よりも筋張っており、昆虫も鶏も年をとると筋張るのは共通であることを確認。噛み切るのが難しいほど硬いが、とても味が良く旨味が強い。
通常食べている「鶏肉」が、
50日飼育したブロイラーというたった一日の味でしかないことを実感。

胸肉
やや硬いが味がしっかりしており、パサパサというかムッチリがっしりした肉。
筋張っているが弾力もあるので、胸肉のパサパサ感が苦手な人は年取らせたほうがいいかも。かなり食味が良好な部位。

手羽先
肉がだいぶ少ない。皮下に繊維が発達しており、肉と皮とが一体となったしっかりとした噛みごたえ。味も強く美味しい。羽根の取り残しが多く、食味を低下させるのできっちり羽根は取る必要がある。

トサカ
プリプリで食べやすく、味もしみており大変美味しい。もっと欲しいが貴重なので味見程度。

心臓
プリプリとしており食べやすい。やや血の匂いがするが市販品レベル。これも年寄りだからといって味が強いわけではなさそう。

肝臓
血なまぐさくなく、風味があってとても美味しい。いわゆるレバーの味。ここは若鶏とほぼ変わらない印象。

砂肝
内壁が肥厚して硬くなっており、ほのかな苦味がある。市販品よりもクセが強い印象。色もやや黒いかと。
噛みごたえはバツグン。


市販の卵も年寄りから生まれているので全く変わらず。



まとめます。

1,家畜の解体が一般的でない現代において、ニワトリの屠殺は昆虫に比べストレスが多く、屠殺者が動揺することがわかった。

2,大型の動物、しかもヒトに近縁の動物は共通感染症の危険が高く、可食部位も限られているので食べるまでの作業量が多い。(屠殺からカレーづくりまで3時間)

3,「一般的でないもの」特に動揺の大きいコンテンツに関しては、編集し一般化するか、メッセージ性を持たせてから社会に発信しないと逆効果であったり誤解を招くリスクがある

4,料理は死化粧である。日本の料理は「素材が生きていた姿」を想起させることで、
そのみずみずしさやありがたさを感じさせる調理法といえる。

5,料理研究家は、一般に違和感のある料理を発表、提供することで研究成果をメッセージとして発信する人物である。(平野レミさんは料理愛好家)




最後に
私の食べ残しは我が家のマダゴキたちが食べてくれました。
たった一晩で
骨格標本にできそうなほどいい仕事しています。



ごちそうさまでした。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
鳥が大好きなので、すごく胸が締め付けられました、でも、生き物を食べるということは、こういうことなのだとも思います。
色々考えされられますし、いろいろ考えてくださっている、でも結局は生きるための弱肉強食、でもいろいろ考える、人間って、面白い。
NONAME 2014/01/15(Wed)23:06:31 編集
Re:無題
コメントありがとうございます。
「割り切れない」というヒトの謎の性質ですね。
私も予想以上に自分が動揺していて驚きました。これも体験したから言えることですので
この経験はとても重要だったと思います。
ヒトの変な部分が、他の生物とのより良い関係に繋げられるよう、日々考えていきたいと思います。

【2014/01/16 21:01】
無題
日本人は飢える事が殆どないですよね。だから、食べ物への有難味もかなり薄れている。
蟲クロトワさんがこの記事を書かれた事で食べ物への理解が深まる事を願います。

しかし、こういった内容で来るとは思いませんでした。やはり良いブログですね。
ナナ○シ 2014/01/16(Thu)02:21:29 編集
Re:無題
ありがとうございます!
今回は変化球ですが、
自分の中では昆虫も鶏も同じステージで比較したいと
思っていたので、良い体験になったと思います。

「食べ物の経済化」について今勉強中なのですが、
「日本が飢える危険性」は、むしろ高まっている気がします。
そして、経済的な食への違和感や揺り戻しが近い将来起こる気がしています。
その時はぜひ養殖昆虫(かそれで育てた鶏)を食べましょう!
【2014/01/16 21:05】
無題
マダゴキという工程が入ると、食物連鎖などのサイクルの一部として人間をとらえやすくなるような気がしました
スーパーで買って食すとなると、人間の経済活動などの営為という側面が大きくなる気もします
owl 2014/01/16(Thu)06:14:34 編集
Re:無題
コメント有難うございます!
マダゴキは、カレーで煮付けた食材でも
文句を言わず食べてくれるので、ヒトに近いパートナーだと思います。
「スーパーで買って食す」という、大変合理的ですが
ここ50年以内に登場した新しすぎる習慣によって、だいぶ食に対する感覚が
鈍っているような気がしています。
そういう意味で、既存の食から一旦離れ、
昆虫食を実践して考えてみるという行為は見識を広げるために役だっていると思います。
【2014/01/16 21:08】
無題
他の肉食動物が自然的に行っている他生物の殺害が、同じ肉食動物である人間には一種の覚悟を強いられる行動、って本当に不思議です
何のための感傷なんでしょうか・・・
NONAME 2014/01/16(Thu)20:37:48 編集
Re:無題
ヒトだけが他の生物に対して「感情移入」できるからだと思っています。
ヒトに近く見える動物にはそれが強く、殺すことにためらいがあるのではないでしょうか。

食肉を自分で用意していた昔は、感情移入の程度を
個々人が調節していたのですが、
近年は感情移入を放置するあまり、ヒトが雑食動物であることを否定し
ヒト同士でのいがみ合いになっていることが多く見られます。
せっかくの性質ですので、建設的な社会になれるよう使っていきたいものです。
やはり昆虫への感情移入は少ないので、食べる際の心理的ハードルは低く感じますね。
【2014/01/16 21:25】
るなるな
かわいそ
NONAME 2014/01/19(Sun)12:49:38 編集
Re:るなるな
コメントありがとうございます。
昆虫よりニワトリのほうがかわいそうですか?
鶏肉はお食べになるでしょうか。
自分で食べるぶんを自分で屠殺するのと
ブラジルの他人に任せるのとどちらがかわいそうでしょうか。

いろいろ考えていただけると嬉しいです!
【2014/01/22 18:48】
無題
はじめまして。初めてコメントさせていただきます。

記事を読ませていただいて、改めて私たちは命をいただいている、と再認識しました。

私も以前、鶏を屠殺して食べたことがあります。断頭した後、足が激しく動く様子は今でも忘れられません。

確かにストレスは大きいかったですが、個人的には、昆虫を殺し慣れていないためか、昆虫を殺すのにも抵抗を感じます。
KH 2014/01/21(Tue)23:12:40 編集
Re:無題
ありがとうございます。
「昆虫の殺しにくさ」について興味があります。
おそらく通常の方はニワトリも昆虫も進んで殺したことはないと思いますが、
ニワトリを屠殺経験のうえ、昆虫を殺しにくい、というのはどのような感覚でしょうか。
おそらく昆虫が死にやすいのはご存知かと思いますので
不衛生や嫌悪、不安、寄生虫への恐怖のような感覚でしょうか。
また機会がありましたらお教え下さい。
【2014/01/22 18:55】
無題
私が昆虫を殺すのに抵抗があるのは、少なくとも不衛生や嫌悪などではないと思います。蜂の子やイナゴなどは食べたこともありますし、このサイトに掲載されている料理を食べてみたいと思うこともあります(食欲というよりもただの好奇心からかもしれませんが)。生きている昆虫を触ることにも抵抗もありません。

はっきりと理由が自分で分かっているわけではありませんが、おそらく命を「直接」奪うことに慣れていないためではないかと思います。

死に際の断末魔であるとか、彼らの最後の抵抗、殺した後の反射的な動きが、命を奪ったという実感をはっきりとさせるところでしょうか。

もちろんそれは自身で手を下していないだけで誰かが代わりにやってくれていることは頭ではわかっていますが、実際に手を「汚した」経験が少ないため、何に対しても命を奪うことに抵抗があるのではないかと思います。

それと、昆虫の方が死にやすい、死んでいるところを見る機会が多いからこそ、殺すこと、殺させること、食べることに抵抗がある人が多いのではないかとも思います。

牛や鶏を殺す場面を見たことがある人は多くはないと思いますが、昆虫を殺した経験は多くの人にあると思います。そのため死をイメージしやすいのではないかと感じました。

このコメントを考える過程で、改めて死や食、生きることについて考える機会が得られました。ありがとうございます。
KH 2014/01/23(Thu)18:14:01 編集
Re:無題
コメントありがとうございます。
「昆虫かわいそう」は、
昆虫の生死が身近であることを映していると思います。
ヒトは同種を含め、他生物の死を遠ざけてきました。

そのため、
日常で「死」を目にするのは昆虫ぐらいのものです。

ところが、
我々はキライな死を減らしたわけではなく、
屠殺場や殺虫剤などで遠ざけ、むしろ件数は増やしています。

動物を殺すことを「野蛮」というなら、
動物を殺す現場を遠ざけ、他人任せにして無視するのと
どちらが野蛮でしょうか。

今回体験してわかったのですが
食用の鶏ですら、感染対策の緊張と労力、
精神的ストレスは昆虫に比べて相当なものですので、
豚やウシはなおさら(あとは直接的な危険も)だと思います。

バッタをエサとしてやりながら、
「同じ栄養ならニワトリよりもバッタそのまま食べたほうが良い」
と素直に思いました。
(ニワトリのタンパク飼料は魚粉ですので
魚だとしてもそのまま食べたほうがマシと思います)

このように「命を奪う体験」は
経済的に乱暴になりがちな食料生産の
理性的な抑止力として現在最も行うべき教育で、
その担い手として昆虫があってもいいのでは、
と思っています。
【2014/01/23 19:26】
無題
こんにちは。
初めてコメントします。
最近このブログをしりました。
このブログを見ていて気持ち悪いと思うこともあれば今回の鶏のようにかわいそうだなーと思うこともあります。
何度も聞かれていることかもしれませんが虫を食べ始めたきっかけはなんですか?
私たちがご飯を食べるのと同じで色々な人がいると思うのですが蟲クロトワさんも最初は虫を食べていたわけじゃないと思うのできっかけがすごく気になります。
NONAME 2014/02/01(Sat)21:24:02 編集
Re:無題
こんにちは。コメントありがとうございます!
整理されていないブログで恐縮ですが、
コチラをご覧ください。
http://mushikurotowa.cooklog.net/Entry/196/

やはり
「初めて食べる虫」は腰が引けます。
でも新しい美味しい虫を見つけた時の驚きは強烈です。
その美味しさの謎が生態や生理にあったりすると更に興奮しますね。
【2014/02/02 17:29】
Mushi_Kurotowa
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: