忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サクラの葉を食べている所を見つけました。
キバラモクメキリガXylena formosa終齢幼虫


今年のヒットアヤモクメキリガ幼虫に近縁なので味の良さが期待されます。

この幼虫に期待するのはもう一点。
「サクラの葉を食草とする点」にも注目。

昆虫食界隈では定番のサクラケムシことモンクロシャチホコ幼虫

体内にサクラの香り成分クマリンを貯めることで
旨味と桜餅のような香りをもつ大変美味しい昆虫でした。
ただ見ためが著しく悪い。これが唯一の欠点でした。


キバラモクメキリガは見た目も比較的良好(?)ですので
期待です。

味見
外皮にサクラの香りがあり噛みごたえもよいが、内部に若干の苦味があり気になってしまう。アヤモクメキリガは美味しかっただけに残念。サクラを食草とするからといってすべてが美味しいとは限らないと実感。

やはり天は二物を与えず。サクラ食草の美味しい昆虫の座はしばらくモンクロシャチホコのようです。
PR
今日は6月4日
虫の日ということで、Twitterでは虫屋のみなさまが盛んに虫写真を投稿しており、
大変賑やかでした。

そんな虫の日の朝に羽化したナミアゲハ


なにか縁を感じますが。。

これにて
幼虫・サナギ・成虫と揃い踏み、
いずれも山椒の葉を食べているので、

「食草の香りは成長段階に応じてどのように変化するのか」という
食材として重要な情報が得られるかと思い、食べ比べてみました。

幼虫は昨日食べましたので

今日はサナギ


山椒の香りがやや残り、強めの木の香りが出てきた。一番美味しい。
外皮がちょっと口に残るが歯ごたえとして許容できそうな範囲。

続いて成虫
山椒の香りはほとんど残っていない。
サナギで感じられた木の香りがほとんどで、うまみがありかなり美味しい。

成虫はそのほとんどが翅なので、歩留まりが悪く
もったいないので、できればサナギで頂きたい所。
外皮が口に残る感じが嫌な場合は幼虫がベストでしょう。


柑橘の香り=幼虫>サナギ>成虫
木の香りと脂肪のうまみサナギ>成虫>幼虫
歩留まり=幼虫>サナギ>成虫
といったところ。

このあたりは微妙なので好みが分かれそうな所です。
アゲハチョウの幼虫は蜜柑の香りがして爽やか、
というのは以前食べた時に感じました。そのため
アゲハチョウはフン抜きをせずに消化管内容物を含んだままいただきます。

では 山椒の葉を食べたものはどうか。

ちょうど先輩の鉢植えの山椒にとりついたナミアゲハPapilio xuthus
成長に伴う食欲の増進に山椒はついていけず
幼虫たちが葉を食い尽くしてしまったので私に払い下げられたのでした。



若干小ぶりですが、おいしそうです。茹でて頂きます。

山椒のピリリとした香りが広がり大変美味しい。ミカンの葉を食べたものとは明らかに違う。
食草が味に影響する良い典型例。爽やかな香りが口に広がり、エグみもなく楽しめる。

ミカンの香りを楽しみたいときはミカンの葉を。
山椒の風味を活かしたい時は山椒の葉を。

アゲハの幼虫は調理法を見越した飼育ができそうです。
カメムシ目(半翅目)は開拓の難しい分野です。

先ほど食べたマズい虫ヨコヅナサシガメがいるかとおもえば

毎年恒例で予約殺到の「セミ会」の主役のウマイ虫 ミンミンゼミやアブラゼミもいて

同じ目にいるからといって味がよいとは限らない、同定から初めないといけない種になります。
とあるサル研究者の方が、
「サルが食べる昆虫の中でアオバハゴロモが一番美味しい」と仰っていました。

アブラゼミほど大きくなると、成虫は固くて食べにくいのですが、
小型のハゴロモのような柔らかいものだったら美味しい可能性があります。

そんな中 Bothrogonia japonicaツマグロオオヨコバイを見つけました。

通称バナナ虫と呼ばれ、ちょっと小さいですが色もよく、
美味しそうです。

まとまって数匹いるので捕まえるのも簡単でした。

味見
茹でるとオレンジ色っぽくなった。
サクサクしていてとても美味しい。粒感のある脂肪体が心地よく、さわやかな香りもGOOD小さいセミの成虫と考えれば納得の旨味。すばらしい。
色が良いので料理にいろいろ利用できそう。

ツマグロオオヨコバイ。オススメです。

ちなみに
イネ科の大害虫(病気の媒介)のツマグロヨコバイとは異なる種ですので、
食べても害虫駆除にはなりません。
繰り返しになりますが。
私は幼少の頃から昆虫食をしていたわけではないので、

食べたことのない昆虫を食べるのは普通の人と同様の抵抗感があります。

本日の抵抗感のある昆虫はこちら。
ヨコヅナサシガメAgriosphodrus dohrni


桜の木に多く生息し、おいしいモンクロシャチホコの幼虫の体液をちゅーちゅー吸っています。

なので私にとっては害虫です。また、近年の移入種であるそうなので
美味しければ心置きなく食べて駆除したいところです。
サシガメの名前の通り、口吻で刺されることがあるそうです。
刺されないように慎重にとって

茹でて試食。
強い苦味と青い柑橘のような香り。とてもケミカルな感じで他のどの昆虫とも似ていないマズさをもっている。食植性のカメムシとは全く違う香り。
体は柔らかく食感だけは良い。翅も気にならない。

ヨコヅナサシガメは本当にテンションが下がるマズさでした。
オススメしません。刺されることがあるそうなので扱いには注意して下さい。
Mushi_Kurotowa
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: