このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます
http://mushi-sommelier.net
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前食べたツチイナゴ
の近縁種、タイワンツチイナゴを頂いた。
ボスの許可をいただき試食する。
タイワンツチイナゴ Patanga succincta
巨大。普通のトノサマバッタから更に二回りほどデカイ。
右は比較のためのツチイナゴ。
足のトゲも強力で、蹴られたら血がにじむほど。
♀は80mmを越える日本最大クラスのバッタ。
ハネに鮮やかな赤色が入り、飛ぶと美しい。
ううむ。大きい。
実食
脚;この大きさなので、内部の脚肉だけを食べることができた。甘さとタンパク質の穏やかな味と繊維質ではない芋のような粒感のある食感。このサイズでようやく脚肉を感じられる大きさに。味はコオロギに近い。
体;大きさの割に軽い。性成熟をしないまま越冬するので、今の時期は成虫で
ありながら内部は空っぽ。カラッと揚げてサクサク食べると美味しい。味はもちろん良い。
タイ食材店では揚げたものが冷凍で販売されているのですが、
今回国産のものが手に入り食べることが出来ました。
調理済みだとわからない微妙な味の違いがわかり大変美味しかったです。
の近縁種、タイワンツチイナゴを頂いた。
ボスの許可をいただき試食する。
タイワンツチイナゴ Patanga succincta
巨大。普通のトノサマバッタから更に二回りほどデカイ。
右は比較のためのツチイナゴ。
足のトゲも強力で、蹴られたら血がにじむほど。
♀は80mmを越える日本最大クラスのバッタ。
ハネに鮮やかな赤色が入り、飛ぶと美しい。
ううむ。大きい。
実食
脚;この大きさなので、内部の脚肉だけを食べることができた。甘さとタンパク質の穏やかな味と繊維質ではない芋のような粒感のある食感。このサイズでようやく脚肉を感じられる大きさに。味はコオロギに近い。
体;大きさの割に軽い。性成熟をしないまま越冬するので、今の時期は成虫で
ありながら内部は空っぽ。カラッと揚げてサクサク食べると美味しい。味はもちろん良い。
タイ食材店では揚げたものが冷凍で販売されているのですが、
今回国産のものが手に入り食べることが出来ました。
調理済みだとわからない微妙な味の違いがわかり大変美味しかったです。
PR
前回養殖2種を味見しましたが、日本の秋の旬としては
はずせない、鳴く虫。
エンマコオロギの♀を頂きます。
エンマコオロギ Teleogryllus emma
丸々と太っていておいしそうです。
この中には卵が入っていると思われます。
試食
お腹いっぱいに卵が詰まっており、プチプチとした食感が楽しい。香ばしさは余り感じられず、卵のコクが特徴的。やや前2種よりも外皮が固い。産卵期でなければまた違った味わいを楽しめるだろう。
鳴く虫の飼育は歴史が古く、江戸時代にはもう
「虫屋」と呼ばれる養殖業者が存在していたそうです。
(加納康嗣 著 鳴く虫文化誌)
音で聞き分けることで たくさんの種を楽しむ文化が日本にはあります。
今度は味で楽しんでみるのもいいかもしれません。
はずせない、鳴く虫。
エンマコオロギの♀を頂きます。
エンマコオロギ Teleogryllus emma
丸々と太っていておいしそうです。
この中には卵が入っていると思われます。
試食
お腹いっぱいに卵が詰まっており、プチプチとした食感が楽しい。香ばしさは余り感じられず、卵のコクが特徴的。やや前2種よりも外皮が固い。産卵期でなければまた違った味わいを楽しめるだろう。
鳴く虫の飼育は歴史が古く、江戸時代にはもう
「虫屋」と呼ばれる養殖業者が存在していたそうです。
(加納康嗣 著 鳴く虫文化誌)
音で聞き分けることで たくさんの種を楽しむ文化が日本にはあります。
今度は味で楽しんでみるのもいいかもしれません。
そろそろ寒くなって参りました。
鳴く虫の季節も終わり、昆虫食もシーズンオフに。
とおもいきや、
養殖昆虫を注目していきたいと思います。
昆虫食の生物はけっこう多く、その中でも生き餌でないと
嗜好性が低い、というペットとしては困った連中がいます。
例えば
以前飼っていたフトアゴヒゲトカゲ「June二郎」
昆虫食性が強く、あまり野菜を食べてくれませんでした。
そのようなペット用生き餌として
流通している2種
フタホシコオロギ Gryllus bimaculatus
ヨーロッパイエコオロギ Acheta domestica
彼らはコオロギの中でも
卵で休眠をしないので、温度さえあれば年間何度でも孵化してきます。
タイで食用に養殖されているのもこの種です。
一方で日本の普通種は一度低温を経験しないと休眠から覚めないので
年間二回ぐらいが限度です。
なので、年中暖かい環境を用意する必要がある爬虫類飼育に適した生き餌といえるでしょう。
それでは実食
ヨーロッパイエコオロギ
おいしい。うまみがあり外皮が柔らかく、揚げて食べることが普通だが茹でてもイケる。
フタホシコオロギ
香ばしい香りがあり、イエコオロギよりも特徴的な味。外皮はやや固いが食べやすいほう。「コオロギ臭さ」は殆ど感じない
コオロギをおいしそうに食べる爬虫類を見ると
その味が気になってきますが、彼らの好きな昆虫は
やはり味もなかなかのものでした。
鳴く虫の季節も終わり、昆虫食もシーズンオフに。
とおもいきや、
養殖昆虫を注目していきたいと思います。
昆虫食の生物はけっこう多く、その中でも生き餌でないと
嗜好性が低い、というペットとしては困った連中がいます。
例えば
以前飼っていたフトアゴヒゲトカゲ「June二郎」
昆虫食性が強く、あまり野菜を食べてくれませんでした。
そのようなペット用生き餌として
流通している2種
フタホシコオロギ Gryllus bimaculatus
ヨーロッパイエコオロギ Acheta domestica
彼らはコオロギの中でも
卵で休眠をしないので、温度さえあれば年間何度でも孵化してきます。
タイで食用に養殖されているのもこの種です。
一方で日本の普通種は一度低温を経験しないと休眠から覚めないので
年間二回ぐらいが限度です。
なので、年中暖かい環境を用意する必要がある爬虫類飼育に適した生き餌といえるでしょう。
それでは実食
ヨーロッパイエコオロギ
おいしい。うまみがあり外皮が柔らかく、揚げて食べることが普通だが茹でてもイケる。
フタホシコオロギ
香ばしい香りがあり、イエコオロギよりも特徴的な味。外皮はやや固いが食べやすいほう。「コオロギ臭さ」は殆ど感じない
コオロギをおいしそうに食べる爬虫類を見ると
その味が気になってきますが、彼らの好きな昆虫は
やはり味もなかなかのものでした。
以前
アカスジキンカメムシ成虫
を味見したところ、
「味、うま味は他のカメムシよりよいものの、カメムシ臭が気になる」との
感想でした。
8月に某NPO職員のHさんがラオスに行った際
現地の人に
「カメムシのニオイって気にならない?」
と聞いた所
「カメムシは若い時に食うに限る」
との返答とのこと。
ここからわかるのは
1,カメムシのニオイはラオス人でも強すぎるとキライ
2,成長段階によってニオイは異なる。
なるほど。
確かめてみよう。
残念ながら今回ラオスはカメムシの発生時期ではなかったので、
ラオス産は手に入らず。
ストックしてあった
アカスジキンカメムシの越冬幼虫をいただくことに。
アカスジキンカメムシ Poecilocoris lewisi
ほとんどニオイがなく、わずかなほろ苦さと肉質の旨みがあり、美味しい。ラオスの方が言っていたことは本当のようだ。
確かに
キバラヘリカメムシも
幼虫の方がニオイが薄く、食べやすかったので、
「カメムシは幼虫で食べるべし」
というラオス人の言葉には説得力があります。
また更に。
「昆虫は幼虫で食べるべし」
とまで拡大出来る可能性もあります。
幼虫は、小さい卵から繁殖できるまでの栄養を貯めこむ段階といえます
一方で、成虫は拡散、交尾と繁殖を目的としているため
栄養を翅やフェロモン、メスへのアピールへ振り向けます。
ハネやフェロモンを食べても栄養的にはあまり利用できないので、
美味しく、かつ栄養たっぷりに食べるためには幼虫か、
完全変態昆虫では
栄養をタンパク質に変えつつあるサナギを選んで
食べると良いかもしれません。
事実、幼虫とサナギは大変美味しく、
かつ独特なニオイが少ないものが多いです。
休眠するサナギであれば長期間新鮮なままの保存も可能です。
サナギや幼虫を保存食として携帯する日が来るかも知れません。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新記事
(08/01)
(07/22)
(07/23)
(10/10)
(08/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa
HP:
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
P R
カウンター