忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コロギス  Prosopogryllacris japonica


この昆虫との出会いは強烈でした。
4階の研究室の机の上で、いきなり威嚇してきたのです。

触角をふりみだし、翅を広げ、前後に体を揺すりながら威嚇する様はとてもかっこよく、
「なぜこんなところに?」と しばし呆然としていました。

激おこ。ですね。

おそらく樹上性のコロギスが、灯火にくる昆虫に誘われやってきて、侵入したのでしょう。

コロギスの由来は
コオロギとキリギリスの中間 であることから命名されたと言われています。

味で確かめてみましょう。
キリギリス系の甘みがつよくコクのある強い味。美味しい。コオロギ系のフェロモン臭はない。
脚のトゲが気になるので取り除いた方がが良いかと。

つまり味的にはコロギスはコオロギでなくキリギリスに近い仲間

クビキリギスに似たキリギリス系の昆虫は
アフリカのマラウィにおいて、季節の変わり目に大発生し、
現地の作物の端境期=作物が不足する時期での
栄養補助食品になっているそうです。


肉食性がつよく、
ケンカも多いのであまり高密度での飼育養殖には適さない昆虫ですが、
このような採取食文化のために生息地を保全する、
という取り組みも将来必要になってくることでしょう。
PR
キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)Vespa simillima
キイロスズメバチはケブカスズメバチの本州以南の亜種のことだそうです。

確かに毛深い


草をとる圃場の野外トイレに巣を作っていた所を
捕獲して頂きました。



小型ですが気性が荒く、すぐ刺すので注意が必要です。
かならず慣れた方と一緒に気をつけて捕獲して下さい。

今回は殺虫剤を使わず、煙幕でいぶして頂きましたが。

幼虫がいない!


早すぎたのです。卵だけでした 
でも危険なのでトイレを使うためにもすみやかに除去する必要がありました。

残念。

味見

成虫
口に脚部の固いクチクラが残るものの、腹部・胸部は甘みとコクの有る味わい。


全くの無味。わずかに渋みににた収斂味があるが、甘みやコクが感じられるほどの強さがない。また、壊れやすいので巣から取り出してすぐに口に入れないと内容物が漏れてしまう。

ハチは喰いたし命は惜しい

防護服はフルセットで10万円ほどだそうです。
欲しいですね。

ですが
ハチが美味しいのは古くから知られているのであまり新規性がないこと。
まだまだ未発見のハチ以外の美味しい昆虫がいる可能性が高いことから
貧乏な私はとりあえず
そちらから攻めたいと思います。


栗の木のまわりにウロウロしていたトンボに似たこいつ。


アリジゴクで有名なウスバカゲロウの成虫です。
ホシウスバカゲロウ?かもしれません。

4枚の羽を独立させてふわふわと飛ぶ様は
このロボットによく似ています。


味見
華奢で食べる所がほとんどないが、食感がやわらかくたべやすい、
味はトンボにちかいが胸肉もほとんど発達しておらず、味気ない印象

同じアミメカゲロウ目だと
ヘビトンボあたりが食べごたえがありそうです。
あとはアリジゴクも食べてみたいですね。
以前沖縄産の成虫を食べたのですが、
今回は幼虫を頂いたので味見。


成虫は茶色っぽいのですが、幼虫はこのように綺麗な緑色をしています。

成虫も幼虫も茹でると赤くなります。バッタ科、イナゴ科の特徴です。
なぜかキリギリス科では赤くなることはありません。謎です。

味見
甘みが強く、草の香りもあり食べごたえがある。口にクチクラが残るものの、
成虫ほどでなく茹でても十分味わえる。
色がグリーンから鮮やかな赤に変化し見た目にも食欲がそそる。

栄養を溜め込んでいる幼虫によく見られるのが、
特徴的な甘みのある粒感のあるタンパク質?のような食感です。
タガメの卵やギンヤンマの胸肉にもあり、この幼虫を食べた時も舌に感じられたのですが、
小豆あんの粒のような感じ。
もしかしたら未分化の細胞塊かもしれません。要調査です。

タイワンツチイナゴはタイでよく売られているのですが、
熱帯地方でも年一化で、冬を超えて春になってから性成熟するので
一世代がとても長いのが特徴です。
トノサマバッタに比べて飼育も難しく。卵をとるのは困難だそうです。
養殖昆虫食を始めたい方にはオススメしないバッタです。
近くの溜池のようなところに多く発生。網ですくいました。


マツモムシ Notonecta triguttata

幼少の頃田んぼにたまにいたので比較的親しみのある昆虫です。
その頃読んでいた図鑑に「口吻で刺されると非常に痛い」

と書いており、
同じカメムシ目の水生昆虫の中でもマツモムシだけ妙に
素手で触ることを怖がっていました。

オールのような後肢を使い、背面で泳ぐ
ステキな姿の昆虫です。薄い水色がきれいですね。

味見
臭みが全くなく、食べやすい。カメムシにありがちなスカスカ感もなく、うまみが感じられる。タガメのような特徴的な香りはかんじられないがほのかに藻類?の良い香り。

思いの外美味しかったので
他の水生昆虫にもチャレンジしてみたいですね。
タイコウチとかミズカマキリとか。。。。
Mushi_Kurotowa
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: