[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニホンミツバチ Apis cerana japonica
は日本で古くから利用されてきたミツバチです。
従来は
野生集団の巣から蜂蜜を強奪する採集が行われてきましたが
明治時代に巣箱を使った養蜂が導入されて以降、
ニホンミツバチの養蜂も同様に行われています。
ただ、ニホンミツバチ由来の蜂蜜流通は
ほとんどないそうです。
養蜂に最も適すると言われる
セイヨウミツバチ(イタリアミツバチ Apis mellifera ligustica )
に比べ気むずかしい事がわかっており、巣箱を放棄することもあります。
蜜の量も少なく、採蜜用の花もバラバラ(セイヨウミツバチは一種類の花の蜜を集める傾向がある)で、なかなか難しいそうです。
今回は知り合いの方がメンテナンスのため、
巣箱を開ける機会があったのでそれに乗じて
味見をさせていただくことに。
モフモフで清潔感があり、大変愛らしい姿です。
「ミツバチと蝶」は女子に嫌われない昆虫の二大巨頭ですね。
幼虫とサナギ
巣板の上のワーカー
上から見るとこんな感じ
味見
幼虫 スズメバチのように消化管内容物を除く必要はない。
ほのかに甘い味と花の香、とろっとしてスズメバチ系の匂いはなく、小粒ながら美味しい。
前蛹 意外と味がしつこく、収斂味がある。濃厚で滋養によさそうな味。薬っぽい強さがある。
花の香はせず甘くない。掴むのは大変困難ですぐに外皮が破れてしまった。
サナギ:シャクッとした食感と淡白な味、木質のいい香りが立ち上り、やはりサナギの美味しさは格別。
成虫 味はかなり薄い。
毛の感触が少し食感に面白みをもたらすが他の段階にくらべ取り立てて美味しい点は見つからず。
小粒ですが、なかなか味わい深く、
スズメバチとの種間の違いがよくわかりました。
「ミツバチは幼虫、スズメバチは前蛹、白いサナギはどちらも美味い!」
覚えておくとよいでしょう。
きっと何かの役に立ちますとは言いません。
さて
ミツバチの家畜化は
飼料のすべてを人間が用意する「完全養殖」ではなく
住居のみを提供する「半養殖」として完成しました。
彼ら真社会性の昆虫は、
交尾や産卵を女王が
エサの収集、次世代の養育、外敵からの防御や天候や気温への対応などを
ワーカー「働き蜂」が
役割分担することで、効率よく群れを拡大することが出来ます。
ワーカーは毒針を持つ代わりに産卵機能を失っており
彼らの子孫が繁栄するためには、
女王とその子供、巣を守らなくてはいけません。
そのため、
ワーカー個々の命はさほど重要ではないのです。
ミツバチはスズメバチと違って、毒針を使って攻撃すると、
針が抜けて腹部が傷んでしまい、死にます。
人生に一度きりの捨て身の攻撃なのですが、
女王や巣を守るために、
けっこう気軽に刺してきます。
この「気軽な捨て身感」は、
我々哺乳類には共感しづらい行動でしょう。
そんなミツバチを利用するには、
一匹一匹に衣食住を完全提供する「終身雇用制度」よりも
ミツバチの最も大切な「巣」を守る
丈夫で居心地のいい住処を提供する
「大家さんー家賃収入モデル」が
よさそうです。
ここでいう家賃収入は、
蜂蜜であったり、虫媒花の作物の受粉であったり
更にはローヤルゼリーなど、ミツバチの恩恵は多大です。
先ほど書いたように
ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べ、
巣箱の住み心地が悪いと巣を放棄して移動することもあり
「気むずかしくて飼いにくい」そうですので
その点では
養蜂に適したセイヨウミツバチが優れています。
ですが
ここ日本では事情が異なります。
そうです。
スズメバチです。
この巣箱を御覧ください。これはセイヨウミツバチの巣箱です。
周囲を網で囲い
入り口には細かい金網を使ったトラップ。
オオスズメバチがトラップされています。
更に巣箱の上に粘着シートを設置すると
こんな感じ。大量にスズメバチが捕獲されています。
一方ニホンミツバチの巣箱はこんな感じ
入り口にスズメバチ侵入防止の細かい金網が付けられていますが
セイヨウミツバチほど特殊な設備は付けていません。
セイヨウミツバチの分布域は
元々スズメバチと重なっていなかったため
彼らはスズメバチに対する特別な対処法を持っていません。
他の侵入昆虫と同じように、
攻撃しにワラワラとでてきてしまいます。スズメバチの力は圧倒的ですので、
その下にはミツバチの死体の山ができてしまい、巣が疲弊してしまいます。
一方ニホンミツバチでは、
熱を出してスズメバチを殺す「蜂球」という
有名な攻撃行動があります。
また、オオスズメバチなどの圧倒的な敵が複数来た際には
巣箱の中に引きこもり、攻撃せず、彼らが立ち去るのを待つそうです。
そういう意味では
ニホンミツバチは「日本での養蜂に適した」
種といえるでしょう。
このことから将来の昆虫養殖利用は
以下のようなことが考えられます。
1,在来種の利用によるリスク低減
在来生態系の改変を最小限に抑えることで、当該地域における環境の変動や
外敵などのリスクに対して、昆虫本来が持っている防御機構を利用する。
2,養殖ノウハウの共通化
在来種をヒトが利用するために他地域の近縁種の事例を参考に、
養殖ノウハウを導入する。
3,地域に応じたカスタムとそのための調査
近縁種間の生態の違い、地域の養殖従事者の性質の違い、
地勢の違いを調査し、それに対応するべく条件検討を行う
4,制度を設けた持続可能な養殖業へ
環境を破壊する無秩序な養殖を防ぐために組合を結成し
持続可能な養殖業となるよう管理制度を設計する。
この養殖業について「ブランド」を整備し、
消費者が乱獲由来の昆虫を購入しないよう促す。
と
言った感じでしょうか。
ミツバチはハチノコも美味しく、
ヒトと長らく歩んできた家畜ですので
そこから学ぶことはまだまだ多くありそうです。
ひと目で気づいてしまいました。
気づいたからには採集しなければなりません。
黄色とネイビーのツートンカラー。
たいへんビビッドです。
ホソバセダカモクメ Cucullia fraterna Butler
久々の美味しそうじゃない幼虫。食欲がわかない。
毒がありそう。
マダラチョウに似てますね。
毒があってくれ、食べられない種でいてくれ、
との願いも虚しく
「毒があるとの報告はない」
「毒があるとの報告はない」
…え
一番ヤなパターンですね
もし
私の味見が
「毒があるとの報告の第一報」
になれば、嬉しくもあり、悲しくもあり…
ともかく食べてみましょう。
味見
!!アヤモクメキリガに似たオガクズ系のいい香り、コクのある味、
歯切れのよい外皮がとてもよい。美味しい!見ためではわからないものですね。
これがマダラチョウなどの
毒イモムシを真似た柄だとすると
有毒昆虫の見ためだけを擬態することで
毒のコストやリスクを負うこと無く、捕食者から逃れることが出来る
「ベイツ型擬態」に分類されるでしょう。
逆に、
ホソバセダカモクメも実は毒を持っていて
他の毒昆虫に似ている柄を持つことを、
ミューラー型擬態と言います。
毒昆虫同士を似せることで、
捕食者により強く
有毒であることを印象づける効果があります。
今夜
なにもなければ
ベイツ型擬態
何かあれば
ミューラー型擬態。
とてもわかりやすいですね(棒)
テレビやラジオなどのグルメ番組では
「外はサクッと」
「中はジューシー」
「香ばしい香り」
「甘くとろける」
こういった表現ばかりが目につきます。
画一的でツマランと批判する論調がありますが、
「マスメディア」という一対多のメディアが疲弊しつつある今、
「ハズレがないこと」が優先されている結果だと思います。
「美味しい=まずくない」と言った感じでしょうか
雑味のない味、クセのない味、甘い。離乳食のような味。
ハズレのない味が、多くの人にとっての正解なのでしょう。
冒頭の表現を聞いた時に
不味いと感じる方はほぼいないでしょう。
例えばシュークリームとか
焼きそばとか。(これはカップ焼きそばですが)
巷にありふれていますね。
この味や食感は、多くの人に受け入れられるので、
原料は世界中の大規模農場・畜産場で莫大な量が生産され
コストが下がった結果
最も安い食品=ジャンクフードとして大量に消費されています。
この「安く、まずくない食品」たちは
アメリカでは逆に肥満原因として問題になるほど、
多くのヒトが
生理的に好む味に仕上がっているのです
言い換えると
ヒトはジャンクフードが
美味しく感じるように進化した、
とも言えると思います。
ただ、これらの食品は奇妙です。
なぜなら
由来の異なる様々な生物
(小麦の実を脱穀精白後・粉砕したもの+鶏卵の黄身+牛乳の分離脂肪or植物油脂)を
複雑に加工(発酵・乳化・焼成・揚げ)し、
もはや
元の生物とはかけ離れたものになっているからです。
ヒトの味覚の進化はおそらく
文明が出来るはるか前に起こったでしょうから
これらの食品への「欲求」の元となる、
希少で美味しい食品があったものと類推されます。
では何でしょうか。
もう一度言います。
「外はサクッと」
「中はジューシー」
「香ばしい香り」
「甘くとろける味」
もうお分かりですね。
そうですね。昆虫です。
多くの昆虫は茹でただけで香ばしい香りや、植物由来の香りがします。
内部は乳化しており、タンパク質と脂質が分離すること無く混ざり合っています
表皮はサクッとしていて、中はジューシーです。
かつて
昆虫は希少で栄養たっぷりの食料でしたが
人類に技術がなく、安定的な大量養殖が
できなかったことから、
仕方なく
小麦を育て、牛を飼い、鶏卵を生ませ、
それらを分離混合し、更に酵母を作用させ、
バニラエッセンスや火で焼き付け
香ばしい香りや食感を再現することで、
ようやく
「昆虫の代替食」をつくることに成功しました。
しかし現在、
科学と文明の発展とともに、研究用にも、
産業用にも、ペットとしても、飼育されている昆虫が多くいます。
それら養殖昆虫が
食用に利用可能であることに世界の人々が気づいてしまうと、
牛乳も、鶏卵も、穀物も、イモも もはや売れません。
人々の大きな食習慣のシフト(=目覚め)は
世界恐慌を優に超える経済的なダメージをもたらすことでしょう。
そこで、既存の食料生産と既得権益を守ろうとする人々は
世界から昆虫食を駆逐するネガティブ・キャンペーンを開始しました。
「虫は貧困者の食べ物」
「牛肉こそが合理的で豊かな食べ物」
「小麦を焼いてウシを挟んだものとジャガイモを大豆油で揚げたものを
とうもろこし澱粉由来の糖液に色と香りをつけたもので流し込むのがかっこいい」
「虫なんて絶滅してしまえばいいのに」
と
公言しているヒトを見かけないでしょうか。
あるいは、
ダレが言っているか聞いたこともないのに、
いつの間にか自分に刷り込まれていないでしょうか
実際に
虫が絶滅したらどうなるか知っていながら、
そのような態度をとる彼らは、
世界の食料生産を牛耳る人々の手先なのです。
このブログをみて「食べたくない」
と思っているあなたは
もう
…彼らに洗脳されているのです。ーーーーーーーー
ーーーーという陰謀論を書くのは楽しいですね。
「この陰謀が証明できないのはこれが陰謀だという証拠だ」
という循環論法を元にする陰謀論は
「証明できない枠組みの中でしか遊ばない」
オカルトの紳士的な嗜み方といえるでしょう。
近頃の陰謀論にはユーモアが足りません。
陰謀論なのだから証明の仕様がないのに、
他人に信じてもらえないとギスギスして
自分の負のスパイラルに
どっぷりハマり込んでしまうヒトがいます。
ユーモアあふれる陰謀論である
「納豆陰謀論」をぶちあげたクマムシ博士のように
みなさんも様々な陰謀論をつくって
楽しんでみるのはいかがでしょうか。
そう思っていたこともありました。
何事も例外はありますね。
そうです。 シャチホコガ Stauropus fagi です。
シャチホコガ科は以前に
モンクロシャチホコ タカサゴツマキシャチホコなど、ケムシ型の幼虫・サナギを食べてきました。
いずれも見ためがいいとはいえない虫たちでしたが、
比較的味がよく、スズメガ科、ヤママユガ科に次ぐ美味しい鱗翅目の科が
開拓できる可能性を考えると、食べないわけにはいけません。
このブログそのものが既に閲覧注意のレベルだそうですが、
今回は特に閲覧注意とさせていただきます。
何しろ異形です。昆虫学の権威、極度の虫好きの私のボスが、
「初めて見た日の夜はうなされた」とのことですから、
異質な形態をした幼虫といえるでしょう。
こちら。
あなた、フェイスハガーですよね。
キシャー
幼虫とは思えないすごい造形です。
動画はコチラ。
引き続き パシフィック・リム風になってますが。。。
すごい造形と、動きです。
これで肉食であれば、攻撃性の高いデザインにも納得なのですが、
残念ながらクヌギの葉を食べるおとなしい虫です。
見た感じ、尻尾はへびの頭に
長い腕と頭はクモに擬態しているのではないか、と思えてきます。
昆虫のデザインは
ヒトの想像をやすやすと超えてくるのがすごいですね。
魅力でもあり、恐怖を感じるヒトもいるでしょう。
さて
このブログの本分、味見と参ります。
味見
なぜか頭部に酸味がある。
外皮は見た目に反してわりと柔らかく、
内部に脂肪はほとんどついていないため、
消化管のクヌギを出すとぺちゃんこになってしまう。味はけっこう普通。
ナナフシモドキにも似た、エビと枯葉っぽさが同居したよくある虫の味。
トビイロスズメです。
成虫は食べたのですが
幼虫は未食でした。
かなり大型で、中国でも好まれているとのことですので、是非食べたいと思っていました。
中国山東省や江蘇省では、トビイロスズメ(中国語 豆天蛾、ドウティエンオー)の幼虫を「豆蚒」(ドウダン)、「豆虫」(ドウチョン)、「豆青虫」(ドウチンチョン)などと呼んで食用にする。食用については、古くは清の蒲松齢の『農蠶經』に記載がある。無農薬栽培の大豆畑で採集するが、江蘇省では1ヘクタール当たり300kgも採れ、市場で売ると数千人民元の売上げになる例もあるという。素揚げ、卵炒め、野菜炒め、スープなどの食べ方がある。江蘇省北部の灌雲県には、頭を切り落として肉を絞り出し、内臓を取り除いて作る肉団子がある。(wikipediaより)
灯台下暗し、とはよく言ったもので、
いつも通っている葛が繁茂した道路脇で発見。
あまりにデカイので、ぎょっとするレベル。シモフリスズメより一回りデカイっす。
肌の粒感はモモスズメによく似ていますが
頭がとんがっていないのがポイント。顔はシモフリスズメに似ています。
大きいのでこんな動画を撮ってみました。
「パシフィック・リム」のイェーガーの紹介風に。あれはイイ特撮バカ映画でしたね。
使った機材はコチラ。「大人の科学 USB特撮カメラ」
高速度撮影はできないのですが、焦点深度が深く、
下から見上げるようなアングルを作りやすいカメラです。面白いっす。
味見
クソ美味い。なんだこれ、
味に定評のあるスズメガ系ではトップに躍り出た。
豆の香りがしながらキノコのような肉質系のダシ味、
うまみが強く、茶碗蒸しのような濃厚な味。適度な弾力のある肉の歯ごたえ
粒感がありモモスズメに似た外皮の歯切れも小気味よい。
幼虫越冬のためか消化管内に内容物はなく、
みっちりと濃い味が楽しめる。
これは感動。冬までに探しておきたい。
サナギ越冬が多いスズメガですが、
この種は幼虫越冬とのことですので、まだまだ時間はありそうです。
中国のダイズ農場で、1ha300kg収穫するのも納得ですね。
なにせダイズより遥かに美味いんですから。
体が大きいぶん、草も沢山たべるので、もっと増やして
しつこいほどに繁茂する葛を美味しく処理してやりたいですね。
スズメガ系の(今のところの)トップが世代交代した感じです。
感動。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加