忍者ブログ
このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net
[249]  [248]  [247]  [246]  [245]  [243]  [241]  [240]  [239]  [238]  [237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

標題のとおりです。

以前からプッシュしている、
そして私も大変お世話になっている
「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」


ややお高いですが、そこは臨床の事例と、
愛らしく憎らしい虫たちを
フルカラーでお届けするため仕方のない事です。

この図鑑は、皮膚に炎症をおこす
様々なタイプの虫について
実際に著者の肌に炎症を起こして経過を見る
というなんとも荒行のような図鑑です。

中には患者さんの写真もありますが、
たいていは炎症がひどくなってからの
症例しか得られないものですので、
炎症の初期から観察するためには、
「自演乙」するしかないのでしょう。

前回「正しいちらし寿司
で「筋子からイクラへ」処理しておいた
マイマイガの幼虫が孵化してしまいました。
 

これまでの寒さにより
休眠が打破されてしまった、というより
オオカマキリのように休眠状態にならず、
積算温度がたまり次第孵化する、というタイプのようです。

そのため保存上の警告です。
「マイマイガの卵を保存する場合は屋外か、加熱して冷凍」
ということになりそうです。

カマキリの場合は室内で大発生しても
彼らの室内アスレチックを観察でき、
大変に愛らしいものですが



警告したのもこのマイマイガ。
この図鑑や、他の図鑑にも
「一齢幼虫にのみ毒刺毛がある」との記載が。
ただ臨床写真は掲載されていませんでした。

そしてボスが昔アメリカで実験材料として
扱ったとき、一齢幼虫を筆で触っていたためか
炎症は起きなかったとのこと。

これは確かめてみたい。

というか
「Dr.夏秋の気分を体験してみたい」


ミーハーな気持ちで自演をすることにしました。

幅広のマスキングテープに一齢幼虫を一匹置き
そのまま前腕の内側、パッチテストをする位置に。
 

コントロールとしてなにもしていないマスキングテープを貼っておく。
写真右のマーカー部分にマイマイガ一齢幼虫をセットします。
 

30分後
 
一時間後
 
一時間半後


ほとんど痒くないのですが
確かに炎症反応が起きました。
まわりとの差が不明瞭な腫れがおき、
刺毛が触れたのか、一齢幼虫をおいた場所の周囲にも
軽い班点が見られました。

そして一時間半後には、殆ど消えました。
これは「即時型アレルギー反応」と思われます。
IgE抗体によって認識され、肥満細胞上にあるIgE受容体に受容されることで
ヒスタミンの遊離が起こり、紅斑や膨疹、痒みを伴います。


続いて、
一日後、ぷっくりと、周囲とは明確に段差のある
ふくらみ(おそらく丘疹とよばれる腫れ)が見られました。
 
これは最初の抗原の進入時に
皮膚にある抗原提示細胞がリンパ節まで移動し、
感作リンパ球が末梢を巡回、ふたたび同じ抗原
(残っていたマイマイガの刺毛)に触れることで、
活性型リンパ球となり、炎症性サイトカインを放出したと
考えられます。

いやー。ためになりますね。

細胞間の分子シグナル伝達は、
生物系学部ではいやというほど覚えさせられるんですが
しばらく分子系から遠ざかっているのでうろ覚えになってます 笑

自分の体で分子レベルの情報交換が行われ、
それが二種類の遅延反応となって皮膚に現れるとは、

なかなかロマンを感じました。
マネすることはオススメしませんが、
たのしい経験でした。

実際にやってみると
「不用意に刺された時はイラつくが、自分で刺させたときはむしろ楽しい」
ことがわかりました。

ケガをした時も、
「キズの半分だけキズパワーパッドで覆う」


と、傷の治りが楽しくなってきます。

イライラを自分の好奇心に置換できると
いろいろ楽しくなりそうです。

Dr.夏秋も虫好きを公言されていますし、
実は楽しんで臨床実験をしていた可能性があります。

そのうちお会いしたいですね。

このマイマイガの幼虫、糸を出して
ぶら下がることから「ブランコ毛虫」ともいわれ
一齢幼虫はそのまま糸に風を受けて木から木へ
(ジェット気流に乗って更に遠く)へと
文字通り飛んで行く「バルーニング」といわれる
移動をします。

それがこのような炎症をおこすのですから、
春先のマイマイガには注意が必要です。

まずは、今のうちに卵を食べましょう!

ツツジの葉を食べ始めたので
脱皮したら「二齢幼虫には毒がないのか」
も、引き続き確かめておきたいと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
初めまして!
某まとめサイトよりお邪魔いたしまして、一気に全記事拝読させて頂きました。
元々虫は大好きだったのですが、貴ブログを読ませて頂いて以来食べても美味しいものがいると知り益々好きに…(笑)
特に、サクラケムシが気になります。かき揚げにして食べてみたいものです。
質問なのですが、その場合も消化器官は取り除いてから揚げた方が宜しいでしょうか?
陣野 2014/02/21(Fri)01:07:47 編集
Re:初めまして!
お読みいただきありがとうございます!
桜毛虫は9月の第一週に一斉に木から降りて土の中で蛹になるので
脱皮の準備のため、ほとんど消化管内に残存物はありません。
一晩置いてフンを出してもいいですが、あまり出ない印象です。

二化性ですので、春にも出ているはずです。
食べている途中の桜毛虫を食べる場合は、桜の葉は少し苦いので
尻尾に切れ込みを入れて、消化管内容物を絞りだすと良いと思います。
ぜひ。おすすめです。
【2014/02/21 12:36】
無題
なんというマz…いや、探究心!
信州人(主に松本) 2014/02/21(Fri)15:04:04 編集
無題
なんというマz…いや、探究心!
信州人(主に松本) 2014/02/21(Fri)17:18:09 編集
Re:無題
「案ずるより産むが易し」といいます。笑
やってみると簡単なものですし、
あまりストレスは感じませんでした。
【2014/02/27 09:39】
無題
毛虫で思い出したのですが、
ズブロッカという、ウォッカにバイソングラスという草を漬け込んだお酒の主な香り成分は、サクラケムシと同じクマリンなんだそうです。
実際に桜餅のような香りがします。
ズブロッカに使うバイソングラスは世界遺産の森で採取しているらしいですが、
もしかしたらサクラケムシで似たような物が手軽に作れるかも…
もしうまく行けばなかなか面白そうです。
見た目は魔女の薬瓶みたいになりそうですが^_^;
NONAME 2014/02/23(Sun)22:26:02 編集
Re:無題
いいですね!ズブロッカと飲み比べてみます。
情報有り難うございました!
【2014/02/27 09:39】
5000尾潰しました
初めまして。長野県大町市在住の木偶野呂馬です。
昨夏の大発生を機に当市では更なる大発生が危惧されており、早速近所のブルーベリー園から毛虫退治の依頼が舞い込みました。ブルーベリーの木を丸坊主にしかねない勢いです。ゴム手袋をして片っ端からひねり潰して行き、9時間で約5000尾を退治しましたが、その間飛び散る体液が顔や手足にかかり、時には目や口にまで飛び込んだり、痒いところをヌルヌルの手袋であっちこっちと掻きまくったりと言う始末で、帰宅後風呂で丹念に体を洗い、着ていた衣類も別にして洗濯しましたが、2日後からあちこち痒くなり、発疹だらけでなかなか痒みが収まりません。1齢幼虫は殆どいませんでしたが、流石に体液まみれになってはカブレるのもやむを得なかったのかもしれません。
 2回目からはピンセットとペットボトルで1尾づつ触らないようにして捕りましたが、ペースはがた落ちの3000尾でした。
 ブルーベリー園では近くの栗の大木から今も次々と孵化した幼虫がブランコで降りてきてキリがありません。
 天敵の寄生蜂(サムライコマユバチ)かバキュロウイルスの登場を待つしかないようです。

http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-74282
木偶野呂馬 URL 2014/06/10(Tue)17:04:21 編集
Mushi_Kurotowa
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa 
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net

2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。

2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
バーコード
P R
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ [PR]

material by: