このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます
http://mushi-sommelier.net
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナナフシモドキ Baculum elongatum いわゆる普通のナナフシ。
近縁種のエダナナフシは触角がずっと長いことで区別できます。
これは短いのでナナフシモドキ
体は軽いですが手のひら一杯に広がるサイズ感はなかなか見応えがあります。
このナナフシモドキという名前。本家「ナナフシ」という昆虫がいるわけではないそうです。
ナナフシ=枝に擬態している=モドキというのが本当のところだとか。
とても納得です。
今まで「モドキ」の用法には気に入らないところがありました
今まで食べた中でもいくつかありました。
ショウリョウバッタモドキ ショウリョウバッタ
クルマバッタモドキ クルマバッタ
サトクダマキモドキ クツワムシ(別名クダマキ)
いずれも互いに近縁種で、区別できる特徴=識別点がはっきりと定義されているにもかかわらず
和名にはそれが反映されていません。
ハチやアリなど、攻撃性や毒のある昆虫を擬態するなら
「モドキ」という擬態目標を示すことでその生物の特徴を表現できるのですが、
同種の似た生活史の昆虫の間で「モドキ」とはなにごとかと。
見ためが似ていて別種ならば何らかの区別できる特徴があるはずで、
それを名前につけるべきだ、と思います。
ともあれ 味見です。
木に擬態しているだけあって本当に枝や葉のよう。かるい消化管内容物の苦味と固く弾力のあるクチクラ、内部の味はほとんど感じられない。「細くて大きい昆虫」は外骨格への投資量が多いので、身と外皮のバランスが悪いようだ。世界最大のマダガスカルオオトビナナフシとかも固いと思う。
ナナフシモドキは味までナナフシ=枝に似せている、
正真正銘のモドキの用法といえそうです。
話は変わりますが、
今年度も私が所属する
食用昆虫科学研究会 は
サイエンスアゴラ2013に出展します。
サイエンスアゴラとは日本科学未来館で毎年開催されるブース形式の一般向け科学イベントです。
毎年昆虫食のブースを売店の隣で開いています。
ぜひお越しください。
ここで「のぼり」のような客引き用の広告があればと
いろいろ探したのですが
1,一つしか作る予算がない
2,印刷物の場合、複数作るほうが安くなる
ことから、のぼりをつくると版型の価格が高くなってしまいます。
そこで
「もう手作り一品物のほうが安いのではないか」
と思い始めました。
そして、「のぼり」で伝えたいことは何か。
1,昆虫を出すブースである
2,光る
3,食欲をそそる
ここから得られる答えは
そうですね。 提灯です
※画面は開発中のものです
これは近くの百均でみつけた提灯に
印刷したものを貼り付けた試作品ですが
現在注文中のものは
浅草の職人が一品ずつ手描きしたものになります。
サイエンスアゴラで
食欲をそそる赤ちょうちんを見かけましたら
我々のブースですのでぜひお立ち寄り下さい。
お酒の一杯は出せませんが、なにかをご用意しております。
近縁種のエダナナフシは触角がずっと長いことで区別できます。
これは短いのでナナフシモドキ
体は軽いですが手のひら一杯に広がるサイズ感はなかなか見応えがあります。
このナナフシモドキという名前。本家「ナナフシ」という昆虫がいるわけではないそうです。
ナナフシ=枝に擬態している=モドキというのが本当のところだとか。
とても納得です。
今まで「モドキ」の用法には気に入らないところがありました
今まで食べた中でもいくつかありました。
ショウリョウバッタモドキ ショウリョウバッタ
クルマバッタモドキ クルマバッタ
サトクダマキモドキ クツワムシ(別名クダマキ)
いずれも互いに近縁種で、区別できる特徴=識別点がはっきりと定義されているにもかかわらず
和名にはそれが反映されていません。
ハチやアリなど、攻撃性や毒のある昆虫を擬態するなら
「モドキ」という擬態目標を示すことでその生物の特徴を表現できるのですが、
同種の似た生活史の昆虫の間で「モドキ」とはなにごとかと。
見ためが似ていて別種ならば何らかの区別できる特徴があるはずで、
それを名前につけるべきだ、と思います。
ともあれ 味見です。
木に擬態しているだけあって本当に枝や葉のよう。かるい消化管内容物の苦味と固く弾力のあるクチクラ、内部の味はほとんど感じられない。「細くて大きい昆虫」は外骨格への投資量が多いので、身と外皮のバランスが悪いようだ。世界最大のマダガスカルオオトビナナフシとかも固いと思う。
ナナフシモドキは味までナナフシ=枝に似せている、
正真正銘のモドキの用法といえそうです。
話は変わりますが、
今年度も私が所属する
食用昆虫科学研究会 は
サイエンスアゴラ2013に出展します。
サイエンスアゴラとは日本科学未来館で毎年開催されるブース形式の一般向け科学イベントです。
毎年昆虫食のブースを売店の隣で開いています。
ぜひお越しください。
ここで「のぼり」のような客引き用の広告があればと
いろいろ探したのですが
1,一つしか作る予算がない
2,印刷物の場合、複数作るほうが安くなる
ことから、のぼりをつくると版型の価格が高くなってしまいます。
そこで
「もう手作り一品物のほうが安いのではないか」
と思い始めました。
そして、「のぼり」で伝えたいことは何か。
1,昆虫を出すブースである
2,光る
3,食欲をそそる
ここから得られる答えは
そうですね。 提灯です
※画面は開発中のものです
これは近くの百均でみつけた提灯に
印刷したものを貼り付けた試作品ですが
現在注文中のものは
浅草の職人が一品ずつ手描きしたものになります。
サイエンスアゴラで
食欲をそそる赤ちょうちんを見かけましたら
我々のブースですのでぜひお立ち寄り下さい。
お酒の一杯は出せませんが、なにかをご用意しております。
PR
この記事にコメントする
無題
Twitterもたまに見ますが、妹bot面白いですね。
虫には詳しくないので、見たこともない虫の写真を楽しく拝見しています。
近ければぜひ蟲提灯を見に行きたかったですが、生憎関西ですのでブログ楽しみにしております。
虫には詳しくないので、見たこともない虫の写真を楽しく拝見しています。
近ければぜひ蟲提灯を見に行きたかったですが、生憎関西ですのでブログ楽しみにしております。
Re:無題
ありがとうございます!関西にはいろいろ繋がりたい方が
たくさんいるのでぜひ進出したいものです。
妹botはフィクションですが、実際に言われたことも含まれています 笑
今後とも宜しくお願いします!
たくさんいるのでぜひ進出したいものです。
妹botはフィクションですが、実際に言われたことも含まれています 笑
今後とも宜しくお願いします!
初めまして!
初めて御ブログを拝見して驚きの連続でした。
実は私は子供の頃は非常に昆虫が好きで、
学校の工作も全て昆虫採集と標本という程でした。
私は関西圏在住なのですが、
わざわざエゾゼミやハルゼミなどを捕まえるために、
わざわざ泊まりで遠方に出張することもありました。
そこから何十年も経って、今は
子供を虫取り連れて行く歳になりました。
ところが何十年も昆虫から離れていると、
昔の自分はどこへやら、虫が恐ろしくて汚いものに見えてしまい、
正直、困惑しており、現在リハビリの最中です。
私が初めて昆虫を食したのは、イナゴの佃煮でした。
これは非常に美味で、手が止まらなくなったのを覚えています。
当時食べた時には、ほとんど小魚の佃煮と
変わらなかったように思いました。
これならバッタやセミからなら昆虫食に入れるかな?
なんて簡単に思っていたのですが、
先日、ザザムシを食べた人の話を聞きました。
佃煮は昆虫本来の味が失われていて、
醤油と砂糖の味しかしないので誰でも食べられる。
ザザムシを茹でたり焼いたりして食べてみたが、
それはそれは臭いもので魚の糞のようだった。
これを聞いて、
郷土料理として認められているザザムシでもそうなら、
やっぱり私には難しいのかなと心配になっています。
カミキリムシの幼虫を焼いて食べた人の話では、
バターコーンのようで本当に美味しかったとありました。
御ブログを拝見していると蛹や幼虫系が美味しそうですが、
これは実際にどのような味がするものなのでしょうか?
私は未だ食べたことがないので、勝手なイメージとして、
魚の練り餌に使うサナギ粉の香りが頭に浮かびます。
どちらかというと、本当に勝手なイメージですが、
妙な油濃さと生臭さ脂臭さがイメージされてしまうのです。
昆虫ではありませんが、
良く食べられる甲殻類にシャコがあります。
実は私はシャコがとても苦手です。
特有の生臭さと脂臭さがとても好きになれません。
また同じような理由から、
アボカドも苦手としています。
本当に勝手な想像ですが、
昆虫と言うのはシャコやアボカド系なのかな?
と思っているのですが、実際どのような感じでしょうか?
エビやカニはもちろん大好きで、
先日も少し臭めのモクズガニなども自分で採取して、
食しましたが、これはなかなかに美味でした。
このような私が手を出すには、
どのような昆虫が良いでしょうか?
またどのような昆虫は避けた方が良いでしょうか?
非常に長文で唐突な質問恐れ入りますが、
よろしくお願いします。
実は私は子供の頃は非常に昆虫が好きで、
学校の工作も全て昆虫採集と標本という程でした。
私は関西圏在住なのですが、
わざわざエゾゼミやハルゼミなどを捕まえるために、
わざわざ泊まりで遠方に出張することもありました。
そこから何十年も経って、今は
子供を虫取り連れて行く歳になりました。
ところが何十年も昆虫から離れていると、
昔の自分はどこへやら、虫が恐ろしくて汚いものに見えてしまい、
正直、困惑しており、現在リハビリの最中です。
私が初めて昆虫を食したのは、イナゴの佃煮でした。
これは非常に美味で、手が止まらなくなったのを覚えています。
当時食べた時には、ほとんど小魚の佃煮と
変わらなかったように思いました。
これならバッタやセミからなら昆虫食に入れるかな?
なんて簡単に思っていたのですが、
先日、ザザムシを食べた人の話を聞きました。
佃煮は昆虫本来の味が失われていて、
醤油と砂糖の味しかしないので誰でも食べられる。
ザザムシを茹でたり焼いたりして食べてみたが、
それはそれは臭いもので魚の糞のようだった。
これを聞いて、
郷土料理として認められているザザムシでもそうなら、
やっぱり私には難しいのかなと心配になっています。
カミキリムシの幼虫を焼いて食べた人の話では、
バターコーンのようで本当に美味しかったとありました。
御ブログを拝見していると蛹や幼虫系が美味しそうですが、
これは実際にどのような味がするものなのでしょうか?
私は未だ食べたことがないので、勝手なイメージとして、
魚の練り餌に使うサナギ粉の香りが頭に浮かびます。
どちらかというと、本当に勝手なイメージですが、
妙な油濃さと生臭さ脂臭さがイメージされてしまうのです。
昆虫ではありませんが、
良く食べられる甲殻類にシャコがあります。
実は私はシャコがとても苦手です。
特有の生臭さと脂臭さがとても好きになれません。
また同じような理由から、
アボカドも苦手としています。
本当に勝手な想像ですが、
昆虫と言うのはシャコやアボカド系なのかな?
と思っているのですが、実際どのような感じでしょうか?
エビやカニはもちろん大好きで、
先日も少し臭めのモクズガニなども自分で採取して、
食しましたが、これはなかなかに美味でした。
このような私が手を出すには、
どのような昆虫が良いでしょうか?
またどのような昆虫は避けた方が良いでしょうか?
非常に長文で唐突な質問恐れ入りますが、
よろしくお願いします。
Re:初めまして!
大変丁寧なコメントありがとうございます
ご自身の「食」についても解析的な視点でお考えになっており、大変興味深いです。
ご質問の件ですが「誰が昆虫食に向いているか」
と言われると正直「やってみないとわからない」
としか申し上げられません。
昆虫の戦略は多様で、味についても一概に言えることは少ないです。
ただ、無脊椎動物として、生態とすり合わせることで
味を想像すると、何を食べるか参考になるかと思います。
食材の味は
1,その生物が利用する、貯める栄養素 と
2,消化中の食物
の合わせたものと言えます。
消化中の食物は盛んに分解が進んでいますので、
味が濃くてクセが強いです。また、難消化性の成分を含んでいますので
食感が悪いこともあります。
そのため、
初めての場合は消化管内容物を取り除いたほうが懸命だとおもいます。
そして、できるだけ分解の程度が低い種類
カミキリムシ・鱗翅目幼虫・バッタ等をお勧めします。
大人になると残念ながら新しい食材への許容度は低く、
多くの人が「昆虫は食材でない」と認識していますので
継続的に意識的に食べ続けないと、妙な匂いや味があっただけで
嫌悪感につながってしまいます。
また、さなぎ粉に使われるカイコは、例外的に
植食性でありながら大変にキツイ匂いと味があり、
酸化すると更に不快な匂いになってしまいます。
そのため、まず鮮度
調理寸前まで生きていたものがよいでしょう。
また、佃煮で食べられた経験がありましたら
他の昆虫も佃煮にすると安心して食べられ、
その後味や香りを知りたい場合に、揚げ・焼き・茹でと広げると良いかと思います。
お答えになっているでしょうか。
ご自身の「食」についても解析的な視点でお考えになっており、大変興味深いです。
ご質問の件ですが「誰が昆虫食に向いているか」
と言われると正直「やってみないとわからない」
としか申し上げられません。
昆虫の戦略は多様で、味についても一概に言えることは少ないです。
ただ、無脊椎動物として、生態とすり合わせることで
味を想像すると、何を食べるか参考になるかと思います。
食材の味は
1,その生物が利用する、貯める栄養素 と
2,消化中の食物
の合わせたものと言えます。
消化中の食物は盛んに分解が進んでいますので、
味が濃くてクセが強いです。また、難消化性の成分を含んでいますので
食感が悪いこともあります。
そのため、
初めての場合は消化管内容物を取り除いたほうが懸命だとおもいます。
そして、できるだけ分解の程度が低い種類
カミキリムシ・鱗翅目幼虫・バッタ等をお勧めします。
大人になると残念ながら新しい食材への許容度は低く、
多くの人が「昆虫は食材でない」と認識していますので
継続的に意識的に食べ続けないと、妙な匂いや味があっただけで
嫌悪感につながってしまいます。
また、さなぎ粉に使われるカイコは、例外的に
植食性でありながら大変にキツイ匂いと味があり、
酸化すると更に不快な匂いになってしまいます。
そのため、まず鮮度
調理寸前まで生きていたものがよいでしょう。
また、佃煮で食べられた経験がありましたら
他の昆虫も佃煮にすると安心して食べられ、
その後味や香りを知りたい場合に、揚げ・焼き・茹でと広げると良いかと思います。
お答えになっているでしょうか。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[01/19 スーパーコピー ブルガリ ピアス 中古]
[01/19 カルティエ時計 男性]
[01/19 Miltonexire]
[01/19 正規品と同等品質のコピー品]
[01/19 ヴィトン スニーカー スーパーコピー 2ちゃんねる]
最新記事
(08/01)
(07/22)
(07/23)
(10/10)
(08/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Mushikurotowa
HP:
性別:
男性
趣味:
昆虫料理開発
自己紹介:
NPO法人食用昆虫科学研究会 理事長
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net
2008年「なぜ昆虫に食欲がわかないのか」研究を開始
食べたらおいしかったので「昆虫食で世界を救う方法とは」に変更。
昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫食アート展覧会「昆虫食展」まで、
様々な分野の専門家との協力により、新しい食文化としての昆虫食再興を目指す。
2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学
テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」
2018年よりラオスでの昆虫食を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加
P R
カウンター